menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第48話 社長の連帯保証をはずせる会社、はずせない会社

あなたの会社と資産を守る一手

上場企業でもないかぎり銀行から融資をうけるときには、必ず社長が連帯保証人になる。この保証人をはずすことができないのだろうかと思うことがあるだろう。
 
そこでこの問題について銀行や信用保証協会の規則をもとに考えてみた。その結果をチャート図にしたのがこれだ。
 
これを見ればわかるように、社長の連帯保証を外すには3つのハードルがあることになる。これは単純な預金担保融資とかでないという前提で書いたもので、銀行による規則は多少違いはあるだろうが、多くがこの図式で示されているとおりになると思う。
 
itte48_01.jpg
このチャートを見ていえることは中小企業の場合、財務内容が良いとか担保が十分だからという理由だけでは連帯保証を外してくれないということで、もっとも重要なのがその会社の資本関係ということなのだ。
 
まず家族経営の会社や社長が半分以上の資本をもっている場合、連帯保証は外せないことになる。その会社のオーナーである社長なら、その会社のことは全責任をもたなければならないがゆえに保証人は外れないのだ。
 
このハードルを越えられる会社の社長とは、いいかえれば株主総会で選ばれた社長といってもいいのかもしれない。資本を持っていてかまわないがその持ち株比率は20%とかで、何か重大な決断を下すときにはほかの株主の同意が必要になる会社だ。
 
そして次のハードルが財務内容が良い、あるいは十分な担保がある場合だ。
 
そして最後のハードルで、その交渉の時期がほぼ決められている。継続的な融資があると考えて融資取引開始時または社長交代時に「社長が変わったら前社長は保証人から外れます」とか「新規のプロパー融資については社長が連帯保証人にならなくてもかまわない」などの取り決めをしておくこと。あるいはごくまれなことだが融資残高が大幅に減った時にそのような約束をとりつけておくことが必要なのだ。
 
日本では連帯保証を外すのはとても難しい。やはり経営者あっての会社だということをしっかり理解しておいたほうがいい。

 

第47話 融資が受けられなくなる「債務の状況」について前のページ

第49話 保証協会団信制度次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第35話 うまくいく会社、だめな会社

  2. 第33話 会社経営と、経営者の個人資産(不動産)

  3. 第126話 経営とリスク(11)

最新の経営コラム

  1. 第138回「業績変動の大きな業界で作り上げた強固で安定的なビジネスモデル」(カチタス)

  2. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第3人目 「蒋介石」
  2. マネジメント

    逆転の発想(19) 頭のいい人に助言を乞うてはいけない(地球物理学者・寺田寅彦)
  3. 経済・株式・資産

    第29回 「不動産に目が利く人へ、世界REIT(不動産投資信託)という方法」
  4. サービス

    162軒目 「すし道場桑名店」
  5. 社員教育・営業

    第33講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(2) ÿ...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ