menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第216話 「金利ある世界」という言葉にだまされるな

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 2024年3月、マイナス金利が解除されました。マイナス金利導入の2016年から、8年を経過しての解除です。報道ではやたらと「金利ある世界」になった、と言います。金利がすぐにもどんどん上がるかのように報道されています。しかし、本当にそうなのでしょうか。

 

1)マイナス金利とはどういうことだったのか

そもそも、“マイナス金利”とはどういうことだったのか、よく理解できていない人が多いです。新聞記事を読んでいても、“この記事を書いている記者は、マイナス金利をわかっていないのではないだろうか…。”と思ってしまうことがあったくらいです。

 日本銀行は、市中銀行がお金を預ける銀行です。マイナス金利の導入以前、市中銀行が日本銀行にお金を預けると、0.1%の金利がついていました。そのため市中銀行は、融資先がないなかでお金を手元に寝かせるくらいなら、日本銀行に預けて0.1%の金利をもらったほうがよい、と考え、日本銀行に預けるお金がどんどん増えました。

 しかし、これではお金が民間企業に回りません。アベノミクスによる金融緩和でお金を市中に投入しても、その金が日本銀行に行くだけでは、意味がないのです。そこで、2016年2月以降、日本銀行に預けたお金には、マイナス0.1%の金利となり、市中銀行が金利を払う形になりました。これが、マイナス金利です。市中銀行に対して、「日本銀行に預けて金利を払いたくなかったら、民間企業に融資をして、少しでも金利をもらいなさい」という政府のメッセージだったのです。

 

2)今のタイボ金利は2011年と同じレベル

 「金利はタイボ(TIBOR)+スプレッド(上乗せ)にしなさい!」
と言い続けております。タイボ(TIBOR)は、Tokyo InterBank Offered Rateの略です。東京の銀行と銀行の間で日々取引される、短期コール市場という取引相場の金利です。毎日、変動するので、タイボ+スプレッドは、変動金利です。スプレッド(上乗せ)は、タイボ金利に加算する金利のことです。

 長らく低迷していたタイボ金利も、日銀がマイナス金利を解除して以来、じわじわ上がっています。しかし、それをもって、「金利がどんどん上がってきた!」というのは、言い過ぎです。

 タイボ金利の推移のグラフをご覧ください。マイナス金利の時は、タイボ金利が0.05~0.07程度でした。それが直近で、0.22182%です。(7月26日現在)しかし、この金利もこの15年程度の推移でみると、まだまだかなり低いことがわかります。今のタイボ金利は、東日本大震災のあった、2011年と同じレベルなのです。

 

 

 さらにその前の2008年、リーマンショックの年で、0.6833%でした。その頃、すでにデフレモードで低金利になった、と言われていた時代です。

 その時に比べると、金利が上がってきた、とはいうものの、金利ある世界に入ってきた、とまでは言い難いと思うのです。ましてや、定期預金の金利が0.001%から0.02%に金利が変わって「金利が20倍になった!」と騒がしい報道をするのは、情報による印象操作も甚だしいのです。0.02%でも、まだまだ低金利です。

 先のグラフを見ると、リーマンショックのあと、3年ほど経過して金利が大きく下がっています。上がる時も同じだと思うのです。今の日本銀行は、3年ぐらいかけて、金利を上げようとしているのではないか、と考えるのです。

 なので、タイボ金利が上がってきた!とはいうものの、すぐに固定に切り替えたりする必要はないのです。

 

3)金利を上げようとする銀行が増えています

 あるサービス業の会社でのことです。3つの銀行で当座貸越枠はあるものの、いずれも使ったことがありませんでした。その会社の社長の言葉です。

 「1行だけ、当座貸越の金利を上げさせてください、と言ってきました。その理由が、“最近、金利がじわじわ上がってきていますから”という、いいかげんなことだったので、“そうですか、金利が上がるなら解約します”と言うと、“待ってください!もう一度、本部に掛け合ってみます!”と言われました。でも、甘く見られているような気がしたので、腹がたって解約しました。」
とのことだったのです。

 顧問先から聞く、最近の銀行の動向を伺うと、銀行はいま、金利の値上げ交渉をして上がればラッキー、くらいの感じで取り組んでいるように思えます。

 金利が上がってきた、というものの、超低金利だったのが、ほんの少し上がっただけです。銀行の言葉を鵜呑みにすることなく、
 ● この30年で見れば、今の金利はどうなのか
 ● うちの財務体質でどうして金利が上がるのか
 ● 上げるなら、よその銀行でお世話になります
といってほしいのです。

 新規の長期借入をしようとすると銀行の担当から、「金利が上がるので固定がよいですよ。」と言われるケースが増えてきました。

 しかし、そんな言葉を信用することはありません。まだ数年は、極端な金利上昇はないです。日銀総裁の発言とこれまでの実践からすれば、そんなことにならないよう、じわじわ上げようとしています。

 銀行員にすれば現状、固定金利で融資獲得したほうが個人成績は上がります。銀行員は常に、自分が得するほうを勧めてきます。そう思って対応をすべきなのです。“うちの銀行担当はわが社のことを親身になって考えてくれている。”等と思ってはいけないのです。彼らにはそれぞれに、ノルマがあるのです。

 長期融資を受けるとして、今もまだ、タイボ+スプレッドの変動金利で借りるべきです。景気に準じて変動するのが、タイボ金利です。タイボが上がってきたといっても、まだまだ低金利なのです。だから円安なのです。

 日本の金利が急激に欧米並みに上昇することはありえません。今はまだ、上がり傾向に入っただけです。実際にタイボの数値が公表されているのですから、経営者はそれを見て判断すべきです。銀行員の言葉だけを、鵜呑みにしてはいけないのです。

第215話 「キャッシュ・フロー経営のカギは、B/Sにあり」前のページ

関連セミナー・商品

  1. 「第37期 後継社長塾」

    セミナー

    「第37期 後継社長塾」

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第64話 「定期昇給の無い給与体系」

  2. 第5話  「30年に一回の節税策それは社長退職金」

  3. 第88話 「即時償却」

最新の経営コラム

  1. 第28回 福利厚生を充実させて人員の定着化ができている

  2. 手紙を書く際に「読みやすく書く」コツとは?

  3. 第131回ラーメンの海外進出によって、第3期の成長ステージ入りも(アリアケジャパン)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第90話 個人財産の守り方(2)
  2. 人事・労務

    第29話 正社員の評価とは
  3. 愛読者通信

    「【コロナ時代に、新たな働き方で成長する経営】 在宅勤務で生産性が上がる会社、失...
  4. マネジメント

    第5回 10年後の『とんでもない未来の描き方』
  5. 税務・会計

    第1回 損益分岐点は、どうなれば下がるのか?
keyboard_arrow_up