menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第35話 「自創経営における人格能力の育み その5 思考方法編(2)」

東川鷹年の「中小企業の人育て」

モノには、表があれば必ず裏があります。
何事においても、上下、左右など対比するもう一面があるのです。

世間一般では、不景気といわれていますが好景気の企業、業態もあります。
お客様が来ていないお店があれば、たくさん来ているお店もあります。

重要なことは、

【1】現実に直面した一面と、対比のもう一面を考えてみる。
【2】その両面のどちらが主流かを考えてみる。
【3】主流と反主流がある中で、「どちらが自分にとって最適か」
「どちらに着眼すべきか」を考えてみることです。

ここでポイントは、【2】の主流が必ずしも正しいとは限りません。
よく、流行りやブームにすぐに乗っかる人がいますが、それ自体は悪いことではありません。
しかし、それがその本人にとって最適かどうかはまた別です。

流行りのファッションもやがては廃れていきます。
定番のファッションの方が本人に似合っているかもしれません。

また、最近では、禁煙が1つのブームであり、主流となりつつあります。
そのような情勢の中、飲食店などでは、条例まで発令され、禁煙や分煙をしているお店が続出しています。

反面、喫煙できると前面に打ち出している喫茶店が非常に盛況で、業績を伸ばしています。

世の中の流れに逆らっているようにも見えるビジネスに、大きなチャンスがあるかもしれません。

人について言えば、長所があれば短所もあります。
短所は目に付きやすく、長所は意外と目立たず、短所の一面だけにとらわれ、その人に悪い印象を持ってしまうことがあります。

人財育成で着眼すべきは、長所であり、その長所を伸ばし続けること。
そうすれば短所が目立たなくなります。

もちろん、悪い行動は指摘をし、次からはその悪い行動をしないように良い行動を身につけさせる教育も必要です。

自創経営の人財育成では、短所を克服する事も大切ですが、それよりも 誰にでもすでにある長所に目を向け、その長所をさらに伸ばすことにより、可能性が拡がるという考え方を大切にしています。

そのために、管理職を中心に、各社員が“成長対話”を行い、お互いに美点凝視で、良いところをさらに伸ばすという成長課題を明らかにし、その課題解決方法を一緒に考える『仕組み』となっています。

その『仕組み』の要が【目標管理チャレンジシステムの仕組み】で、《チャレンジシート》と《ランクUPノート》というツールを活用します。

そこに記載されている目標や計画に対し、「今、出来ていること」を明らかにしつつ、その反面の「今は未だ出来ていないこと」も明らかにします。

ここで着目すべきは当然、「今は未だ出来ていないこと」です。

出来ていることに満足(慢心)するだけではなく、「もっと出来る!」と本人の可能性を開花させることが重要なのです。

「今は未だ出来ていないこと」に具体的に気づき、出来るようになることを希望し、出来るようになるために、チャレンジし続けていく。

そのような社員が育つ組織を創ることが管理職の重要な仕事なのです。

経営目標を必達し続ける『強い会社』を創るためには、全社員が常に「出来ていること」の反面である「今は未だ出来ていないこと」という成長課題を明らかにする考え方を身につけるための訓練を、仕事での実践を通じて行うことが重要です。

第34話 「自創経営における人格能力の育み その4 思考方法編(1)前のページ

第36話 「自創経営における人格能力の育み その6 思考方法編(3)」次のページ

関連記事

  1. 第5話 「報告は鮮度が命!!」

  2. 第34話 「自創経営における人格能力の育み その4 思考方法編(1)

  3. 第10話 「ナンバー2(分身)を育成しいや!」

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. マネジメント

    第355回 【生産性向上編①】企業が上げるべき「生産性」とは何か
  2. マネジメント

    第171回 「何によって憶えられたいか?」
  3. 教養

    第124回『歴史とは何か 新版』(著:E.H.カー)
  4. 仕事術

    第157回 革新的ヘッドホンで快適リスニング!
  5. 社員教育・営業

    第66講 クレーム対応のルールを間違って理解しているから失敗する(6) クレーム...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ