menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第40講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉗「売ったら売りっぱなしだ!」第2部

クレーム対応の新知識と新常識

それはカスタマーハラスメントではありません!
「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろということか!」《第2部/4部作》

 さて、それでは、「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」と言う、お客様の心理を分析してみましょう。

 こう言ってしまったお客様は、実は、内心、自分の希望通りの対応にはならないことがわかっています。この企業に失望したからあきらめるしかない、とあきらめの気持ちが強くなっているのです。自分の主張は正しいのに、企業は自分の想定通りの対応をしない、むしろ、断って来た。つまり、想定外の対応だった。なので、しばらくは、対話で交渉をしたが、言葉は丁寧にしながらも、企業は、依然として断ってくる。自分の考え方とマッチできる企業だと思っていたのに、自分の考えに同意してくれる企業だと思っていたのに、そうではなかった。だから、失望してしまったのです。そして、あきらめるしかないと悟り、あきらめようとしているのです。

 つまり、自分があきらめるきることに、肩を押してほしいと無意識で思い始めているのです。

 それでは、担当者は、「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」と言われたら、否定をするのか、認めるのか、どちらの方向の対応を選ぶことが好ましいか?もう、だいたいわかってきましたね。

 お客様のご希望をお断りする事例には、お客様が、あきらめるための肩を押す対応が好ましいのです。なので、「売ったら売りっぱなし!」「客をだましている!」「こちらが泣き寝入りするしかないというのか!」などと言われたら、否定をしてはいけません。認めてください。但し、謝ることもいけません。

 「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」と言われても、否定をしてはいけないことの説明をします。

 自分の会社としては、「売ったら売りっぱなし!」をしているつもりはないので、このお客様の言葉には、「そのようなことは決してございません」と言いたくなると思いますが、「売ったら売りっぱなしではありません!」と言えるのは、企業のある一面のことであり、別の一面では、「売ったら売りっぱなし!」と理解されても仕方がない事情がありますから、「売ったら売りっぱなし!」と言われても、否定をしないでください。

 「売ったら売りっぱなし!」と言われても仕方がない事情が企業にもあることについて、電化製品を取り上げて話をしてみましょう。お客様が購入してから、時々使用していた家電製品。購入して10年くらい経ってから、その機械が故障をしました。初めての故障なので、お客様は、企業に修理の依頼をしました。しかし、その製品の修理に必要な部品の保有期間は終わっていたので、別の製品を新しく購入することが今回の対応となった。 

という事案。この話は、自分を消費者側に置き換えた時に、経験をしたことがある人も多いと思います。

 担当者が「部品がないので、新しいものをご検討いただきたい」と伝えた時に2つのタイプの消費者の反応があります。Aタイプは、「そうですか。わかりました。考えます。。」とすぐにあきらめてくれる人、もう1つのタイプ、Bタイプは「あまり使ってないのに、いきなり故障するなんておかしい。初めての故障なのに、買い替えを提案するなんて、どういうことですか!売ったら売りっぱなしですよね!」と言う人です。

 Bタイプの人も、ごねれば、自分の希望の対応をしてもらえると確信があるのではなく、ただ、自分にとって想定外の返答だったので、混乱しているのです。そして、あきらめるために肩を押してくれる対応を待っているのです。だって、この事例の場合、あきらめるしかないと、わかっているからです。

第39講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉖「売ったら売りっぱなしだ!」第1部前のページ

第41講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉘「売ったら売りっぱなしだ!」第3部次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第41講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(1)

  2. 第77講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(5)

  3. 第56講 クレーム担当者が疲弊しない成功の極意(2)

最新の経営コラム

  1. 第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!

  2. 第176回 ジブリ風

  3. 国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第128回 従業員に対する2つの配慮義務
  2. 経済・株式・資産

    第3回 流通構造を熟知した「キユーピー」の戦略
  3. 人事・労務

    第93話 有期から無期労働契約への転換にそなえて
  4. 仕事術

    第9回 色管理に商機有り!eコマースと映像調整
  5. 社員教育・営業

    第58講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(1)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ