menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第11回 部門別採算表のフォームを決める

新・会計経営と実学

前回と前々回で、在庫販売方式と受注生産方式の採算表の作り方を紹介しました。
今回は、その作り方に基づいて、製造業の標準的な採算表のフォームを見ていきましょう。

下の図を見て下さい。この製造業を営む会社では、材料を購入し、加工部門から組立部門へと
仕掛品が流れ、組立部門から、完成品が売上先に送られます。

このように部門間をものが流れると同時に、送る部門が、受け取る部門に社内売上を計上します。
この会社では今月、加工部門が400万円(②)の社内売上を、逆に、組立部門が▲400万円(③)の
社内売上を計上しました。

また、市場での値引きの痛みを、製造部門と営業部門が同時に受ける方法として、組立部門が
1000万円の社外売上を計上し、営業部門に社外売上の10%の営業口銭(コミッション)を支払う
仕組みを取っています。営業部門は、その営業口銭100万円を収入として、部門を経営しています。

さらに、設計部門にも市場の厳しさを感じてもらうために、組立部門から社外売上の6%の設計料をもらい、
自部門の収入とする方法を取っています(③)。

収入を持たない総務部門は、自部門の経費を各部門へ人数割で配賦しています。

その結果、営業部門、加工部門、組立部門の売上は、それぞれ100万円、400万円、500万円になります。
その収入で、自部門の経費を賄わなければならないのですが、経費については、原則、各部門が
実際に使っている額をもとに計算します。

しかし、計算が煩雑になる場合には、人数割で配賦してもかまいません。経営会議を重ねていくうちに、
「うちの部門は、そんなに使っていない。実額で計算してもらわないとおかしい!」という声が出てきます。
その時に、実額で計算するようにすればよいのです。


このように、各項目の計算の仕方を決めると、次は、それぞれの利益を計算して行きます。

まず、各部門の売上「A」から経費「B」を引き、「C」の差引利益を計算します。
そこから、人件費と総務人件費を差し引き、「D」の本当の利益を計算します。
そこに在庫増減を加減算し、「E」の会計利益を計算します。

さらに、働いた時間「F」を集計し、差引利益「C」を時間「E」で割り、時間当たりの利益「G」を計算します。
このうち、どの利益(「D」か「E」か「G」)を重視するのかは、会社の事情に照らし合わせて、考えればよいのです。

こうして部門ごとの利益が出ましたら、各部門を中小企業の町工場と考えてみて下さい。
部門の責任者は、中小企業の社長さんです。そして、各社長さんにこの採算表を見て、どのように
経営していくのかをみんなの前で堂々と語ってもらうのです。こうした経営会議を重ねていくことにより、
部門の責任者は、真剣勝負で採算を追求するようになり、必ずや良い結果が出てくることでしょう。


tam1111.jpg

第10回 部門別採算表のつくり方 (その2)前のページ

第12回 部門別損益計算では、現場の意思が入っていない次のページ

関連記事

  1. 第12回 部門別損益計算では、現場の意思が入っていない

  2. 第27回 現場が納得した数字に基づく経営会議

  3. 第10回 部門別採算表のつくり方 (その2)

最新の経営コラム

  1. 第24回 営業マンに頼ることなく、売上高を確保できている

  2. Vol. 1 ニューヨークのビジネス界におけるトレンド:DEIとブランディングの重要性

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月1日号) 

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第28号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ」
  2. マネジメント

    第59回 「サブスクリプション」って何?
  3. 税務・会計

    第84回 電子取引データは1カ所でまとめて管理する
  4. 後継者

    第43回 世界のオーナー企業  次世代リーダートップ40
  5. マネジメント

    第三話 まず打って出て、行動しながら修正せよ(ハナマサ)
keyboard_arrow_up