menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第12回 部門別損益計算では、現場の意思が入っていない

新・会計経営と実学

ある製造業を営む会社では、部門別損益を出し、毎月1回経営会議を行っています。
しかし、その会社の各部長は、
「経理が作った数字はよくわからないし、答えようがありません。うちの会社のスローガンに
 “売上最大”とあるけれど、うちの部門には売上がないからどうしようもないですよ」
と、他人事のようです。

部門別損益計算では、この部長が言うのも無理はないのです。
部門別損益計算と部門採算経営とは、似て非なるもので、今回は、両者の違いを詳しく説明したいと思います。

下の図を見て下さい。

tam1112.jpg

一番大きな違いは、部門採算経営(表の右側)では、営業にも製造にも売上が計上されている点です。
前回説明しましたが、製造部門がお客様に売る価額で売上を計上し、営業部門に営業口銭(コミッション)を
支払います。営業部門では、その営業口銭を自部門の売上とします。
そのことによって、全社員が「売上最大・経費最小」に向って動き出し、利益を追求するようになるのです。

一方、部門別損益計算(表の左側)では、製造に売上がありませんので、全社員に統一した目標がありません。
営業は「売上最大」を、製造は「経費最小」というバラバラの目標で、会議をせざるをえないのです。


もうひとつの違いは、損益資料の作成過程にあります。
部門別損益計算では経理が独自に進めていくのに対し、部門採算経営では経費の配分や社内売買価格に
ついても、各部長が意見を出し合って採算表を作っていきます。

例えば、毎月の経営会議の場において
「この経費は人数で配分されていますが、私たちの部門では実際のところ、この額まで使っていません。
 実際に使った金額で配分して下さい!」
というような意見が飛び交います。

また、社内売買価額についても、関係部門が協議に協議を重ねて決めていきます。


このようにして、半年間経営会議を行っていけば、現場の意思が入り、各人が納得した損益資料が
でき上がってくるのです。

その結果、
「数字だけポンと見せられても、わかるはずがないですよ!」
と言っていた部長が、
「売上や経費の内訳明細を見せてもらって、どこからどれだけ金をもらい、
 どこにどれだけお金を払っているかが、よくわかった。
 損益資料をつくる段階で、徹底的に納得するまで意見を言ったので、数字がお金に思えてきて、
 自分の会計簿と同じように見えてきた。今までは部下にも"何個作れ"としか指示出来なかったが、
 今はどうすれば利益がでるのかを語れるようになった」
と、自信を持って話すようになるのです。

みなさんの会社でもぜひ、このような部門採算経営を実践していただき、
部門のリーダーの顔が、経営者の顔に変わり、燃えるような社員が渦を巻いて集まってくる経営会議を
実現していただきたいと思います。

第11回 部門別採算表のフォームを決める前のページ

第13回 大きくなれば会社と風船は壊れてしまう次のページ

関連記事

  1. 第25回 利益が出る仕組みを全社員が理解する

  2. 第6回 経営者感覚がわからない社員には、夜泣きうどんの屋台を引かせてみる

  3. 第18回 奥さんの家計簿経営術 1 ~家族別の家計簿を作ってみるわ~

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    挑戦の決断(4) 価格の決定権を消費者に取り戻す・下(ダイエー創業者・中内㓛)
  2. マネジメント

    日本的組織管理(10) 教えないのが名コーチ
  3. マネジメント

    ナンバー2の心得(15)竹下登がとった消費税導入の秘策
  4. 経済・株式・資産

    第37回 経営者保証改革プログラムで創業融資が受けやすくなる!
  5. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(39) 三国志の教訓・泣いて馬謖を斬る
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ