menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第17回 川湯温泉(北海道)ピリピリが快感になる「強酸性泉」

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

 ■100℃近い源泉が湧くレトロな温泉街
 温泉の個性を決める要素のひとつに、「pH値」がある。pH7が中性で、それより値が高いとアルカリ性、低いと酸性の傾向が強くなる。
 
 アルカリ性の温泉は、なめらかで肌になじむ入浴感。肌の汚れや古い角質を落として肌をスベスベにする効果がある。だから、一般に「美人の湯」「美肌の湯」と呼ばれる温泉は、アルカリ性であるケースが多い。
 
 一方、pH4未満の酸性の湯はピリピリと肌を刺激するような入浴感。殺菌作用があり、肌を引き締める効果がある。よって皮膚病などに効果が高いとされる。
 
 今回は酸性の名湯・川湯温泉(北海道弟子屈町)を紹介したい。川湯温泉は、十数軒の旅館やホテルが立ち並ぶ温泉街。北海道は土地が広く、観光地としての歴史が浅いためか、登別温泉や定山渓温泉などの一部の温泉地を除き、温泉街らしい町並みは少ない。
 
 しかし、川湯温泉は、神社や土産物屋などもあり、温泉街を散策するのも楽しい。また、温泉街の中心にある川には、高温の温泉が流れており、ところどころで湯煙が上がっている。温泉特有の硫化水素もプーンと香る。温泉の川のほとりにある足湯施設は、観光客でにぎわう憩いの場だ。
 
 ■釘も溶けてしまうほどの強酸性
 川湯温泉の最大の特徴は、活火山である硫黄山を源とするパンチのきいた湯にある。2.0を割るpH値は、日本トップクラスの強酸性。釘を数日温泉に浸けておくと、針金のように細く溶けてしまうほどである。
 
 うっかり時計や指輪などの貴金属を身につけたまま入浴すると、変色することもある。肌が合わない人は、荒れてしまうこともあるので要注意だ。
 
 多くの旅館やホテルが日帰り入浴を受け付けているが、川湯温泉の強烈な泉質を存分に楽しむには、温泉街唯一の共同浴場がオススメ。
 
「川湯公衆浴場」は温泉街の中心部に位置する。1958年に地元の人々が出資してつくった共同浴場だ。一般に、地元の人によって管理される共同浴場は、その土地の住民が大事にし、普段のお風呂代わりに使っている。だから、どこの温泉施設よりも、質の高い湯が使われているものだ。
 
 外観はプレハブのようで、地味のひと言に尽きる。温泉街の中でも人通りの多い道路に面しているが、まるでこの建物が存在しないかのように、多くの人は素通りしていく。言葉は悪いが、「廃墟」のような外観なのだ。
 
 ■寂れているが湯は極上
 浴室内も外観に勝るとも劣らず、鄙びきっている。はっきり言おう。内装はボロボロである。タイルははげてしまい、ボコボコ。足を置く場所を間違えるとゴリゴリとした痛みが走る。酸性の湯の影響だろうか、釘は錆びついている。温泉好きの人でなかったら、やはり「廃墟か」と思うほどの寂れ具合である。
 
17.png
 
 しかし、湯は本物だ。2つ並ぶ湯船の片方に身を沈める。硫化水素臭が鼻を刺激する透明湯は、激しくかけ流しにされている。源泉温度55℃、pH1.6の湯は、強烈なインパクト。かなり熱いうえに、ピリピリ、ヒリヒリとした酸性泉特有の刺激が肌に襲いかかる。湯を舌で舐めるとレモンのような酸っぱさだ。
 
 だが、けっして不快な湯ではない。心身がキリリと引き締まる感じ。湯上がりもサッパリしている。湯が新鮮だからだろう。川湯温泉の源泉は、地下数メートルという浅い地点から湧出しているため、新鮮な状態で湯船に注がれるが、公衆浴場の湯はずば抜けて鮮度が高いように思える。
 
 新鮮な湯を堪能したいと思い、勢いよく頭から湯をかぶってみると、激痛に襲われた。酸性の湯が目に入ると、涙が出るほどに痛い。この痛みも、温泉が本物である証しだ。
 
なお、川湯温泉以外では、草津温泉や万座温泉(ともに群馬県)、蔵王温泉(山形県)などが代表的な強酸性泉である。温泉に「刺激」を求める人には、おすすめである。
 

第16回 杖立温泉(熊本県)GWまでに訪ねたい3500匹の鯉のぼりが泳ぐ絶景温泉前のページ

第18回 秋川渓谷温泉(東京都) 全国的にも珍しい「強アルカリ性」の名湯次のページ

関連記事

  1. 第61回 玉川温泉(秋田県) 痛いほど気持ちよい本物の源泉

  2. 第32回 石和温泉(山梨県) 「単純温泉」は単純ではない!

  3. 第108回 由布院温泉(大分県) 人気温泉地は水と山のパワースポット

最新の経営コラム

  1. 「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①

  2. 第163回 1台4役以上!オフィスの効率化に!

  3. 第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第23回「成長し続けることができる組織の4つの特徴 ~それは、小学校と同じだった...
  2. 戦略・戦術

    第37話 「有償解除って…」
  3. サービス

    82軒目 「スキー場にあるのにうまい蕎麦店」
  4. 税務・会計

    第10回 年度末のおつきあいは、やめなさい!
  5. 経済・株式・資産

    第35話 うまくいく会社、だめな会社
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ