menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第30回 第4回経営会議の進め方

新・会計経営と実学

第3回の経営会議を終えた社長が、熱く語り始めました。

 
「これまでの会議を振りかえって私が強く感じることは、
 部門のリーダーが現状に甘んじているということだ。
 確かに、前月の実績数字をしっかり発表できるようになったが、それだけでは会社の経営はできない。
 今後どうすべきかを語ることができて初めて経営ができるのだ。
 ぜひとも、リーダーに明日を語ってほしい。そのためには、どうすればいいんだ!」
 
下の表を見て下さい。
 
tam30.jpg
この表の左側には、前月9月分の結果を記入します。
結果数字を前月立てた予定と比較分析します。
たとえば経費の予定が60だったのに実績が200になった場合には、
「なぜこれだけ増えたのか」その理由を記載するのです。
 
右側には、今後3カ月の予定数字と、その予定数字をどのように達成していくのかという
行動目標を記載しなければなりません。
 
しかし、今まで明日のことを考えたことのない人が、3カ月先のことを考えるのは、
決して簡単なことではありません。
 
そこで、まずは来月の予定だけを立ててもらうのです。
これを数カ月続けて行きます。毎月毎月、予定を立てる努力をしていれば、
自然と明日を考える力が付いてきます。
そして数カ月が過ぎると、3カ月先の予定も立てられるようになるのです。
 
 
またこのシートの形は、業種によっても異なってきます。
 
建設会社の長期工事では、受注から完成まで1年以上かかる物件もありますので、こうした場合には、
1年先の予定を記入する必要があります。
そこで予定の枠を増やし、工事の工程を考慮しながら予定数字を記入します。
 
このように、業種によって、どの数字を追いかけなければならないのかを考えて、
臨機応変にスタイルを変えればよいのです。
 
 
さらに、10月の予定を発表する際に注意すべき点があります。
その予定の欄に並んだ数字をさらっと説明するだけではいけないのです。必ず会議のリーダーから、
「10月の予定はわかったが、昨日までの数字はどうなっているんだ」
と、突っ込みが入ります。
 
なぜなら、通常、経営会議は月の半ば頃に行われるため、予定数字の進捗をしっかり管理しなければ、
その数字が達成できなくなる可能性があるからなのです。
 
そこで、部門の責任者は、日々売上と経費を把握しなければならないことに気付き、
部門毎の日銭計算を自ら率先してするようになるのです。
 
リーダーが予定の発表した後、社長にぜひともしていただきたいことがあります。それは、
「3カ月の予定数字の発表は決意表明である。この数字を死守するように日々努力してくれ」
と、強い調子で話していただくことです。
 
そうすることによって会議全体に緊張感が走り、部門の責任者に、
熱い思いで予定数字を作らなければならないという自覚が芽生えてくるのです。
 
そして、その自覚が経営者意識の向上につながって行くのです。
 

 

第29回 赤字の数字の意味を徹底的に理解させる前のページ

第31回 行動予定表で3カ月先の明日を語らせる次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第19回 奥さんの家計簿経営術 2 ~明日の家計簿改善プランを作ってもらうわ~

  2. 第11回 部門別採算表のフォームを決める

  3. 第13回 大きくなれば会社と風船は壊れてしまう

最新の経営コラム

  1. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  2. 第16講 「経営者の孤独」はなぜ危険か
    ―持続的な強さのための4つの処方箋

  3. 第3回 思考の多様性を育む組織改革のヒント 優秀な経営者でも陥るバイアスの罠とは

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第175話 国際競争力は産業集積にあり~北京亦荘開発区の示唆
  2. 人事・労務

    第124話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(2)
  3. 戦略・戦術

    第96話 「M&A 立ち会って思う事 その(1)」
  4. ビジネス見聞録

    経営者のためのカンタン英語講座 Lesson2 ~「よろしくお願いします」という...
  5. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(9)モスクワの論理を逆手にとるハンガリー...
keyboard_arrow_up