menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

交渉力を備えよ(49) 本音で向き合うことが信頼関係の基礎

指導者たる者かくあるべし

 田中角栄と周恩来。日中両首相の首脳会談でのやりとりについて、間近で見ていた官房長官の二階堂進は、北京に押しかけた取材陣に対して、「驚くほど率直に意見を交換した」と会見で披露している。

 日中国交回復30年を期して情報公開法により、会談記録が公開されたが、微妙な本音トークは穏当な表現に替えられ一部が伏せられている。関係者らの証言を総合すれば、二人の間には丁々発止の火花が飛んでいた。

 面子論も絡んだ台湾問題の扱いが、両者の異見のすり合わせのキーポイントではあったが、実のところは、中国が「われわれを敵視している」と反発する日米安保の取扱いと「日本軍国主義復活」への懸念、日本は中国による「革命輸出」を問題視していた。

 この問題については、第一回の首脳会談で触れられている。

 田中「あなた方は、佐藤内閣時代に口を開けば、『日本は軍事大国になる』と言ってきたが、その点、どう考えているのか」

 周「日本は今日、核兵器を持つ能力が十分にある。そう承知している」

 田中「日本は軍事大国になる考えなど毛頭ない。核兵器も持たない。非核三原則もある。憲法からいってもそうしたことはありえない。二度とそういうことを言わないでもらいたい」

 そうクギを刺したあと、田中は、さらに中国側の姿勢を質している。

 「(国内の)反対派は、日中復交ができれば、中国が日本に共産主義を輸出するとか、日本の赤化をはかろうとするとか、そうまで言っている。事と次第によっては、私は帰国後に殺されるかもしれない」

 「心配は無用だ。もちろん思想信条の自由は制限できないが、共産主義の輸出などできるわけもない。中国が一度でも日本を攻めたことがあるか。かつて元が攻めたというかもしれないが、あれは中国人の国ではなかった」

 本音でのずばりのトークで互いの疑念を消す。それが信頼関係の基礎となる。美辞麗句で友好をうたうだけでは上滑りに終わる。

 そして田中は、最大の隠しテーマである日米同盟について、周の見解を迫る。

 「日本としては、日米関係を大きく損なうことになるなら日中正常化はできない。日米安保条約は日本だけでなく地域の平和と安定に不可欠だ。中国としては、安保条約を脅威だと感じないでほしい。ニクソン大統領の訪中が実現した今、米中の間でも理解できるはずだ」

 さて、それに周は、どう応じたのか。 (この項、次回に続く)

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

参考文献

『早坂茂三の「田中角栄」回想録』早坂茂三著 小学館
『田中政権・八八六日』中野士朗著 行政問題研究所
『田中角栄の資源戦争』山岡淳一郎著 草思社文庫
『記録と考証 日中国交正常化・日中平和有効条約締結交渉』石井明ら編 岩波書店
『求同存異』鬼頭春樹著 NHK出版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交渉力を備えよ(48) 譲るべきは譲り、自己主張する前のページ

交渉力を備えよ(50) 情報なしに交渉主導権は握れない次のページ

関連記事

  1. 危機を乗り越える知恵(14) 天武の建国と国家危機意識

  2. 危機への対処術(30) 戦力逐次投入の愚(ガダルカナル奪還作戦)

  3. 逆転の発想(41) 政治に必要なのは言葉の力である(吉田茂)

最新の経営コラム

  1. 【昭和の大経営者】ソニー創業者・井深大の肉声

  2. 「生成AIを経営にどう活かすか」池田朋弘氏

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(38) 三国志の教訓・諸葛孔明、人選を誤る
  2. 社員教育・営業

    第86講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(14)
  3. 経済・株式・資産

    第35回「災害等の非常時に対応するために、資産管理ファイルを備えましょう」
  4. 社員教育・営業

    第120回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方41「教えながら学ぶ」
  5. 健康

    第16号 「ゴールをデザインする人 Vs 世間の価値にあわせる人」
keyboard_arrow_up