menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

故事成語に学ぶ(25) 三人言ひて虎を成す

指導者たる者かくあるべし

 噂は一人歩きする
 噂とは怖いものである。「それはあり得ない」と思っていても、複数から同じ噂を聞くと、信ぴょう性の確認は横へおいて、噂はいつの間にか「事実」として一人歩きするものである。
 魏の国の重臣だった龐葱(ほうそう)は恵王に、こういうたとえ話で、噂を信じないように釘を刺した。
 「いま、ある者が〈市場に虎が出た〉と申しましたら、王は本当だと信じますか?」
 「街中の市場に虎が?信じないな」と王。
 「では二人が市場に虎が出たと言い立てたら、どうでしょう」
 「半信半疑となろうが、まだ信じないな」
 「三人が同じことを言いはじめたら?」
 「それなら、わしも信じるだろう」
 龐葱は、ため息をついて王に忠告する。「市場に虎が現れないことはわかりきったことです。それでも三人が言い出したら、虎が出てきたことになってしまいます。ご注意なさいますように」 
 
 ライバルを陥れる讒言
 龐葱が恵王に忠告したのは、魏が趙国に敗れて太子とともに人質として邯鄲(かんたん・趙の首都)に向かうことになった時だった。
 恵王の時代、魏は周辺国と戦いを繰り返し不安定な時期だ。いかなる組織も活性期にあって流動的要素が強いと、リーダーの側近たちはライバルを蹴落とそうと、あらぬ噂を流すもの。とくに、当事者が重要プロジェクトに没頭していたり、出先の立て直しで長く本社を留守にするような時は要注意なのだ。
 龐葱は恵王に嘆願した。「邯鄲は余りに遠い。しかも私を陥れようとするものも多い。なにとぞ、王様にはご賢察くださいますよう」「わかった。なにごとも自分で確かめるようにしよう」と王はうなづき彼を送り出した。
 案じたように、太子一行が邯鄲に着くより早く、魏の宮室周辺には、龐葱をおとしめる噂がかけめぐった。彼が任務を解かれて帰国した時、悪い噂はすでに事実に化け、噂を信じた恵王は、龐葱にお目通りを許さず、二度と大臣に取り立てることはなかったという。
 
 多方面の情報を総合して判断すべし
 この逸話は、『戦国策』にも『韓非子』にも採録されているから、同時代の人々に強い印象を与えたのだろう。韓非子には、別な箇所で、リーダーが正しい判断をするための心得として「衆端、参観すべし」と説かれている。
 「人が唱える意見や諸説(衆端)は、多方面から情報を収集し、それらをよく比較検討し、事実を見定めるべき(参観)である」と。
 「それはそうだ」と納得していても、大きな声に引きずられて判断は鈍ってしまうのである。韓非は、「多くの人が同じ意見を持っているとしても、実は、だれかの意見に忖度しているだけのことが多いのだ。それでは何千人から聞いても一人の意見でしかない」と警告する。
 事実の見極めのためのヒアリングはなかなかに難しいことなのだ。 
 
 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com
 
※参考文献
『韓非子1』金谷治訳注 岩波文庫
『中国古典大系7 戦国策・国語・論衡』常石茂、大滝一雄編訳 平凡社

故事成語に学ぶ(24) 二柄(にへい)は刑と徳なり 前のページ

故事成語に学ぶ(26) 衆端に参観す(しゅうたんにさんかんす)次のページ

関連記事

  1. 時代の転換期を先取りする(21) 大胆な対外関係の転換(金大中)

  2. 後継の才を見抜く(3) 創業と守成

  3. 挑戦の決断(35) 日本鉄道事始め(大隈重信、伊藤博文)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 採用・法律

    第117回 民事信託のススメ
  2. 戦略・戦術

    第73話 「『銀行との平素のお付き合いを大切にする』という過ち」
  3. 社長業

    第58回 儲けの視点、自社の事業の「一つ上」を考える
  4. ブランド

    男の華(アクセサリー)その2
  5. マネジメント

    第239回 牟田流・アート思考
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ