menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第10回 
B/S(貸借対照表)を面積グラフにして、見える化してみる。

決算書の“見える化”術

   B/Sの右と左・上半身と下半身に、その内訳=自社の決算書の勘定科目を振り分けてみよう。
グラフ化のポイントは、実際の細かい科目をざっくりまとめてしまうこと。   
例えば、製品在庫・仕掛品・原材料…は「在庫」で、小さいものは「その他」で、充分。  
「大きなウエイトを占めているものは何か?」の、経営判断のための異常値を見える化させることが目的だ。

 


※ 4分54秒(MP3)
 
 

010-1503.jpg


 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第9回 B/S(貸借対照表)になると、何が良くて何が悪いのか、がわからない。前のページ

第11回 P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)は、こう繋がっている。次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第36回 危機に備えて売り物、売り先、売り方の柱をいくつか持ちなさい

  2. 第2回 事業に関係のない投資や資産がなく、身ぎれいな決算書になっている会社

  3. 第5回 
    多くの経営者は、B/S(貸借対照表)が苦手です。

最新の経営コラム

  1. 第152回 インセンティブ報酬の設計

  2. 第180回 フランス・リヨン・パリ視察ツアーレポート

  3. 国のかたち、組織のかたち(52) 永世中立の努力(オーストリア 下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第6話 シニア社員の幸せな引退過程を考える
  2. ビジネス見聞録

    今月のビジネスキーワード「メタバース」
  3. 戦略・戦術

    第92話 「社長の強い自己顕示欲は抑えて下さい。」
  4. 仕事術

    第68回 Bluetooth対応レコードプレーヤー
  5. 人事・労務

    第20話 年2回の成績評価
keyboard_arrow_up