menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第10回 
B/S(貸借対照表)を面積グラフにして、見える化してみる。

決算書の“見える化”術

   B/Sの右と左・上半身と下半身に、その内訳=自社の決算書の勘定科目を振り分けてみよう。
グラフ化のポイントは、実際の細かい科目をざっくりまとめてしまうこと。   
例えば、製品在庫・仕掛品・原材料…は「在庫」で、小さいものは「その他」で、充分。  
「大きなウエイトを占めているものは何か?」の、経営判断のための異常値を見える化させることが目的だ。

 


※ 4分54秒(MP3)
 
 

010-1503.jpg


 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第9回 B/S(貸借対照表)になると、何が良くて何が悪いのか、がわからない。前のページ

第11回 P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)は、こう繋がっている。次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第26回 今こそデジタル化を一気に進めて、固定費を減らしなさい

  2. 第1回 
    損益分岐点は、どうなれば下がるのか?

  3. 第45回 働きのない身内人材や不良人材は、早めに整理しなさい

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第188話 資本金が1億円以下の中小企業の方が利点は多い!
  2. 教養

    第15回 『体を整える』(桜井章一 著)
  3. マネジメント

    失敗に原因あり(8) 政治と経営は結果責任
  4. マネジメント

    第35回 『机に座って現場は見えない』
  5. 経済・株式・資産

    第79話 IMFはなぜ中国の経済見通しを上方修正したか?
keyboard_arrow_up