menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第8回 
B/S(貸借対照表)になると、まずもって、
勘定科目がわからない。

決算書の“見える化”術

   売上高や利益の額そのものが、会社の財産になるというわけではありません。
ある期間での収益の大きさを表すP/L(損益計算書)と、   
ある時点での資産・負債の累計残高を表すB/S(貸借対照表)とのつながりがわかれば、  
会社の財産、おカネの出入りと、おカネまわりの実情が見えてきます。

 


※ 5分25秒(MP3)
 
 

008-1501.jpg


 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第7回 B/S(貸借対照表)には、上半身と下半身があります。前のページ

第9回 B/S(貸借対照表)になると、何が良くて何が悪いのか、がわからない。次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策 2025年度版

    セミナー

    労務コスト削減策 2025年度版

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第4回 
    銀行引き受けの社債は、やめておきなさい!

  2. 第10回 ライバルよりも高性能設備をどんどん取り入れる会社

  3. 第30回 自己資本比率の高い会社は、有事でも銀行融資枠を早期に確保できていた

最新の経営コラム

  1. 第227話 決算対策、もうはまだなり

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月16日号)

  3. 第390回 クレームは宝の山

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第134回 「相手の予定を想像する」
  2. コミュニケーション

    第74回 「気配りはキャッチボール」
  3. 経済・株式・資産

    第85話 会社が破たんする原因は資産にある(14)
  4. 人間学・古典

    第二十六話 「難によりて材をあらわす」
  5. 社長業

    Vol.2 営業部門のIT効率化は、今後の重要実務
keyboard_arrow_up