menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第36回 危機に備えて売り物、売り先、売り方の柱をいくつか持ちなさい

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

 

今回のキーワード
売り物、売り先、売り方の集中は、危機に弱い

〇〇ショックや△△豪雨、××大震災、等という、何らかの危機に襲われたとき、一気に経営が窮地に落ち込む会社は、売り物、売り先、売り方に偏りがある会社です。
その唯一の売り物・売り先や売り方が窮地に陥ると、途端に業績が悪化してゆくのです。
しかも、急に変えようとしても、うまくゆくはずがありません。
 
そんな時、複数の柱を持っている会社は、廃れた柱に頼ることなく、別の柱に力を注ぎます。そして、危機を乗り越えてゆくのです。
21世紀に入り、「10年に一度の…」「経験したことのない…」という危機が頻発する時代に突入しました。
そのような環境において、売り物・売り先・売り方を特定することは、大いなるリスクとなるのです。
 
新たな売り物、売り先や売り方を開拓できるのは、経営が順調な時です。失敗しても大きなダメージを受けないからです。
順風満帆な時ほど、売り物・売り先・売り方への、新たなチャレンジをしてほしいのです。
 
 
bspl2_35.jpg

第35回 買い過ぎはムダ金流出のもと前のページ

第37回 固定費を下げて損益分岐点を下げておきなさい次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第45回 働きのない身内人材や不良人材は、早めに整理しなさい

  2. 第37回 固定費を下げて損益分岐点を下げておきなさい

  3. 第22回 「決算書一式お願いします。」と銀行が言っても、全部渡してはいけない

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第64号「ゴールセティングの期限切れ」
  2. キーワード

    第11回 掘り起こせ!「昔取った杵柄マーケット」 ~「灯台下暗し」で商機を見失...
  3. 不動産

    第14回 広告宣伝費を査定し、宣伝会社の発注は入札制にする事
  4. 経済・株式・資産

    第138話 サプライチェーンが中国に戻ってきた
  5. 人間学・古典

    第9回 「あぁ大丈夫かくのごとく」劉邦の大きさ
keyboard_arrow_up