menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第9回 
B/S(貸借対照表)になると、
何が良くて何が悪いのか、がわからない。

決算書の“見える化”術

   業種や規模が違っても、会社であれば、B/Sの仕組みはまったく同じ。
良い会社と悪い会社の大きな違いは、上下左右のバランスだ。   
面積グラフで図表化すれば、数字をながめるだけでは気づかなかった、  
経営にムダなもの、役に立たないもの、負担をかけているもの…が見えてくる。

 


※ 4分11秒(MP3)
 
 

009-1502.jpg


 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第8回 B/S(貸借対照表)になると、まずもって、勘定科目がわからない。前のページ

第10回 B/S(貸借対照表)を面積グラフにして、見える化してみる。次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第5回 
    多くの経営者は、B/S(貸借対照表)が苦手です。

  2. 第7回 
    B/S(貸借対照表)には、上半身と下半身があります。

  3. 第12回 
    高額退職金をもらっても株価が下がらない場合は、どうすればいいのか!~その② 種類株式の活用を、ご存知ですか?~

最新の経営コラム

  1. 第71回 インボイス制度点検その2 売上代金から振込手数料を差し引かれたときの経理処理

  2. 第128回 動画からヒット商品

  3. 危機への対処術(7) 危機の指導者の条件(ウインストン・チャーチル)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第19回  生命保険を活用した会社の資産づくり
  2. 教養

    2013年2月号
  3. 社員教育・営業

    第61回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編5
  4. 社員教育・営業

    第6講 『顧客感動』なくして『顧客満足なし』
  5. マネジメント

    第11回 会社をオンリーワンにするブレない経営とは?~事例:オーベルジュ・オ・ミ...
keyboard_arrow_up