menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第11回 
P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)は、
こう繋がっている。

決算書の“見える化”術

   決算書を読むときに、別個の判断材料として見てしまいがちなP/LとB/S。
ところが、経営財務という観点からすれば、この二つの表は密接につながっているのです。   
では、P/Lの勘定科目は、いったい、B/Sのどこに反映されているのか…。  
そして、経営者にとって要注意すべきは、P/Lには出てこないB/S科目の存在です。

 


※ 5分07秒(MP3)
 
 

011-1504.jpg


 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第10回 B/S(貸借対照表)を面積グラフにして、見える化してみる。前のページ

第12回 だから、B/S思考でないと、ダメなのです。次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第10回 
    含み損のある資産は、すべて整理しておきなさい!

  2. 第3回 
    P/L(損益計算書)のどこに、返済原資があるのか?

  3. 第16回 役員退職金は、特別損失で計上していますか?
    ~会計事務所まかせだと、おそろしい結果になります~

最新の経営コラム

  1. 「「給料上げてくださいよ」と言われた。」(角田識之の社長学2.0 9月22日号)

  2. 第145回 血圧測定できるスマートウォッチ

  3. 第31回「究極のジェネラリスト」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第17話 管理職手当の適正金額はいくらか
  2. マネジメント

    第92回 自分の物語を持て
  3. 不動産

    第92回 第一印象を良くするメーターボックス
  4. 戦略・戦術

    第187号  時代と共に変容する「C to C」
  5. 健康

    第18回「脳のパフォーマンスを高める水分補給」
keyboard_arrow_up