menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第2回 インフレに打ち勝つ資産形成の必要性

会社と社長のための資産管理講座

エネルギー自給率は4%、食料自給率は39%と主要国中最低水準にある日本人の生活は、
天然資源や食料の価格高騰に多大な影響を受けます。
近頃は毎日のようにメディアが、これらの価格高騰を報じて、食の安全の問題と共に関心が高まっています。


限りある資源をめぐり、先進国とBRICsと呼ばれる新興国などが争奪戦を繰り広げ、21世紀に入ってから石油や
金・鉄鉱石などの価格上昇が続いています。投機資金の流入も一因ではありますが、天然資源の埋蔵量に限りが
ある反面、世界人口は7,500万人/年のペースで増加しており、今後も資源価格の長期的な高騰が続くと予想されます。
 

人口増加に加えて、原油の代替エネルギーとして需要が拡大している「バイオエタノール」の原料に
とうもろこしなどが優先供給されるため、食料・飼料用穀物の価格が上昇しています。
パン・めん類などの原料である小麦価格も上昇し、輸入小麦の政府売渡価格が4月に30%も値上げされます。

さらに、水も20年後に人類の2/3以上は飲料水に困ると予測され、日本人にとって
水不足は輸入食料の価格上昇を通じて他人事ではなくなります。
今後、景気とは無関係に人類が資源や食料をめぐる争いを繰り広げ、
結果として物価上昇・インフレの脅威が現実となることは容易に想像できます。


ただでさえ経営環境の厳しい中小企業にとって、インフレは企業努力のみで解決できる範囲を超え、
商品やサービス価格に転嫁せざるを得ない状況に近づきます。
すでに忍び寄るインフレに対して、私達は個人としても企業経営者としても
それに打ち勝てるような資産形成をしておくべきです。

インフレ抵抗力のある資産や、資源価格高騰により為替に好影響を受ける資源国通貨建の資産などを取り入れた
国際分散投資は、今後ますます重要であり、個人の資産形成や企業の余資運用に当たって必ず考慮すべき
ポイントになっています。
 

原油の価格推移
世界人口の推移と推計

第1回 企業経営と個人資産に影響する4つの環境変化前のページ

第3回 人口減少社会にどう対処するか次のページ

関連記事

  1. 第58回「株価は最終的に業績で決まる」という教訓

  2. 第93回「タワーマンションを取り巻く環境変化」~不動産市況・税制改正・経年劣化のリスク~

  3. 第50回「海洋大国日本を資産運用面で再評価すると」

最新の経営コラム

  1. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

  2. 第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    日本的組織管理(6) 人材の癖を活かす
  2. コミュニケーション

    第66回 「頼まれごとを受けるときの流儀」
  3. 社員教育・営業

    第19講 『理解』と『納得』のクロージングに失敗しないために~その...
  4. マネジメント

    故事成語に学ぶ(21) 騏驎(きりん)も衰えれば駑馬(どば)これに先立つ
  5. コミュニケーション

    手紙を書く際に「読みやすく書く」コツとは?
keyboard_arrow_up