menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第151回『組織を生き抜く極意』(著:佐藤優)

眼と耳で楽しむ読書術

先日、第148回全国経営者セミナーに参加しました。

中でも、佐藤優氏の講話「世界の動向と日本の外交」と、佐藤氏と手嶋龍一氏の対談「これから世界はどうなる!」が印象に残りました。

佐藤氏の鋭い視点はもちろん、2泊4日でイスラエルに行ったという行動力にも驚嘆!
もっと佐藤氏の本を読まねば!との思いを強くした次第です。

今年出た佐藤氏関連の書物の中で、特におすすめしたい一冊が、

『組織を生き抜く極意』(著:佐藤優)

です。

200ページにも満たない新書ですが、驚くほど中身が濃い!

外務省という一筋縄ではいかない官僚組織、及び外交官として世界と渡り合ってきた佐藤氏は、国内外の組織を熟知した稀有な存在と言えます。

本書では、そんな佐藤氏の組織論が、56の教訓として、まとめられています。

たとえば、今の時代のリーダーに必要な要素の1つ、”複合アイデンティティ”について。

“忠臣蔵”における大石内蔵助のリーダーシップを例に、哲学者ヘーゲルの弁証法的思考も踏まえて複合アイデンティティを持つ意義を詳説。

多様性が当然となりつつある今日、組織内の異なる意見をいかにまとめるかは頭の痛いところであり、腕の見せ所。この複合アイデンティティの考えは、大いに参考になるはず!

他にも、ロジックとレトリックの使い分けや、アナロジーとメタファーの回路をつくること、2つの危機管理など、リーダーに必要とされる素養についての話題が続々。

さらには、哲学のノーベル賞と言われる「バーグルエン哲学・文化賞」をアジア人として初めて受賞した柄谷行人氏による「四つの交換様式」も見逃せません!

組織論の王道を踏まえた上で、類書とは大きく異なる佐藤氏ならではの考えや知恵が満載で非常に読み応えがあります。

手軽な新書からは想像できないほど、これからの経営者、リーダーに求められることがぎっしり濃縮されています。

本書をきっかけに、知識や思考の枝葉が伸びていくことも期待できます。
激動の時代を生き抜くべく、この機会にぜひ読んでみてください。
この一冊で何冊分にも値するような傑作です!


尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、
『ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲&サン=サーンス:ハバネラ他』
(演奏:レオニード・コーガン、ダヴィッド・オイストラフ他)です。

佐藤氏と言えば、ソ連、ロシアの印象が強いですが、本作はソ連時代の代表的録音。

1950年代、東西冷戦”雪解け”期に、レオニード・コーガンとダヴィッド・オイストラフ、ソ連が誇る2大ヴァイオリニストによる、初のアメリカ・ツアーの模様を収録したもの。

今とは違う響きを本書と合わせてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。



第150回『日野晃武道語録 人生の達人になる!』(著:日野 晃)前のページ

第152回『限界突破の哲学』(著:アレキサンダー・ベネット)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第8回 『憂国のラスプーチン』(原作/佐藤 優、作画/伊藤潤二、脚本/長崎 尚)

  2. 第102回「ロレンスになれなかった男」(著:小倉孝保)

  3. 第58回 『人に心を開いてもらいたい時、私が必ずやること、やらないこと。』 (著・久本雅美)

最新の経営コラム

  1. 第164回 USBメモリはもう古い?スティック型SSDで時短!

  2. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  3. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第105回 暗号資産(仮想通貨)暴落
  2. キーワード

    第136回 EVの普及
  3. キーワード

    第63回 ロビンフッド
  4. 不動産

    第10回 外部の知恵を取り入れて「 マンネリ化 」を打破する事が重要
  5. キーワード

    第176回 ジブリ風
keyboard_arrow_up