menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第71回「NISA(少額投資非課税制度)は始めないと損!」

会社と社長のための資産管理講座

与党圧勝に終わった衆議院総選挙で株価は高値を追うか?と思いきや、選挙明けの株式市場は大幅下落から始まった。高値を追う最近の株式市場に警戒感もあったが、一番の原因は原油価格の値下りが世界経済のリスク要因と考えられたからだ。

原油価格(国際指標のWTI)は、半年前6月頃に1バレル100ドル超だったものが、12月17日時点では一時54ドルと約半値に下落。米国経済は力強い回復を示しても、欧州や日本・中国の経済が低迷していて新興国を含めた原油需要が減少。一方で11月に開催されたOPEC会合で原油の減産が見送られ、今後もしばらく需給関係の改善がないとの観測が強まり、値下りに拍車がかかっている。

原油価格の下落は、消費国である先進国経済にとって朗報だが、産油国経済、特に財政における原油依存度が高いロシアやノルウェー、ベネズエラなどにとって打撃になる。ロシアはウクライナ問題で欧米から経済制裁を受けている最中で、来年はマイナス成長と予測される。ベネズエラに至ってはデフォルトも懸念される事態だ。グローバル化した世界経済では、原油価格の下落が本来は景気上昇要因にもかかわらず、『逆オイルショック』現象になって金融市場を攪乱している。

株式市場は、NYダウも日経平均も最近一月の上げ幅の半値水準まで下落。リスクオフを目指す投資資金は、安全資産とみられる円に流れ込み、一時121円台/ドルだった為替レートは一気に115円台まで巻き戻す荒っぽい展開に。このような金融市場の状況では、新たな投資は手控えて様子を見たいと考えるのも無理はない。

しかし、某社のCMではないが、「今年のNISA(枠)は今年だけ(で使わない分は失効してしまう)」。タイミングを計ることはプロでも難しく、もともと長期積立投資を始めるのならば、余り神経質にタイミングを気にする必要もないのだ。さらに、年末に発表される税制改正で、再来年以降のNISA枠が拡大される予定もある。

来年度の税制改正には、NISAの投資額を年間100万円から120万円に拡大し、新たに年間80万円を限度に20歳未満を対象にした『子供版NISA』の創設を認めるように金融庁が求めている。この要望は2016年から実現する可能性が高いので、相続対策も兼ねて子や孫の将来を見据えた無理のない範囲で、NISAを始めておくのに充分な理由がある訳だ。

経営者や経営幹部の皆様には、NISAに限らず非課税制度を漏らさず活用して頂きたい。

 

                                     以上

 

第70回「懸念される株価バブルの崩壊」前のページ

第72回「「空き家急増と過剰流動性バブル懸念、不動産の投資と有効活用にも出口戦略を!」次のページ

関連記事

  1. 第15回  激変する環境下の資産保全を考える

  2. 第10回  投資を応援する優遇税制

  3. 第42回「長期停滞期にある日本の震災復興と景気~周回遅れからフロントランナーへのチャンス~ 」

最新の経営コラム

  1. 第19回 中期経営計画に投資計画が含まれている

  2. 第174回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方96「アウトプット力を高める日々のアクション」

  3. Track7 テーマ別の講話からミミガクする

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第74回  客層に対する思い込みを点検する「ペアレンディングホーム高津」
  2. 税務・会計

    第52回 コロナ禍でもオフィス業務を停滞させない「経理テレワーク」
  3. 人間学・古典

    第103講 「論語その3」 吾、十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして...
  4. 経済・株式・資産

    第64話 所有不動産に仮差押・差押をされたら…(1)
  5. マネジメント

    第30回「プロセス価値の喪失」
keyboard_arrow_up