menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

第8回 社員が辞める職場

繁栄への着眼点 牟田太陽

 「せっかく採用した社員が次々に辞めてしまうのですが」 この採用難の時代に、苦しそうに相談に来られる経営者がいる。そういう会社は、どこかに問題があるのだが、当の自分では見えないものなのだ。心中を察する。 一般的に、離職率というのは平均値で約8%だが、もちろん業界ごとに大きく異なる。 飲食業が約17.6%、レジャー産業が約11.4%、医療・福祉が約8.5%、不動産・賃貸業が約8.5%、小売業が約8.0%と平均値を上回るくらい高い。それに対して、IT関連が約5.8%、製造業5.0%、建設業が約4.2%と平均値より低くなっている。業界ごとの平均値をまず捉え、それに対して自社の数値がどれくらいなのが掴むことが大切だ。
 飲食業や、教育産業や、サービス業などは、そもそも社員の独立志向が高く、流動性が高い業種といえる。
 しかし、業界平均値を大きく上回る離職率の会社は、どこかに問題があると考えなければいけない。
 中小企業でありながら自由度が低かったり、幹部が親族で固められたり、やたらと社内にルールが多かったり、若い人の意見に否定的であったり、社員の顔色を窺わないと仕事ができなかったり…そのような会社に社員が、「ここで働こう」というメリットが感じられるだろうか。
 昨今、世間を賑わせている芸能界のタレントに対する圧力問題を考えてほしい。問題に対する世論の意見は、「未だにそんな『昭和のやり方』をしているのか」というものだ。年間いろいろな会社を見ていると、残念ながら同じようなことをしている会社を、ごく稀だが見かけることがある。
 「昭和の考え方」「昭和のやり方」というのは、これからはリスクでしかない。なぜ、リスクなのか。 今年は、平成で考えると平成31年だ。平成元年に生まれた人が30歳になる年なのである。皆さんの会社で第一線で働いている年代だが、その人たちは昭和を知らない。その人たちに「昭和の考え方」「昭和のやり方」を強制するとどうなるか考えてほしい。間違いなく、経営陣と現場の第一線で働いている社員との意識の乖離が起こる。会社にとってこれほど恐ろしいことはない。離職率が高いという会社は自分の考え方、やり方を、立ち止まって見て冷静に見直すことが必要だ。
 会社ごとに社員を大切にするやり方も違うが、業績が好調な会社を見ていると法則はある。
 社員の定着・安定があって、そこから業績向上に繋がり、ひいては社員の賞与の向上に繋がるというものだ。時代がいくら変わろうとも、それは変わらない。
 人がモノを考え、人がそれをカタチにして、人がそれを販売して、それを買うのもまた人であるし、出た利益を分配するのも人である。「人の差が会社の差」である。 もし、これを読まれている方で、自社の離職率が高いという会社は早急に手を打ってほしい。自分の考え方・やり方が変えられないのであれば、人を変えることはもっと出来ない。
※本コラムは2019年9月の繁栄への着眼点を掲載したものです。

▼牟田太陽の「後継社長の実践経営学」CD版・デジタル版

第7回 限界に挑む、限界を知る、限界を広げる前のページ

第9回 幹部には何が必要か次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

    セミナー

    「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

  2. 幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

    幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

  3. 「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

    音声・映像

    「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

関連記事

  1. 第137回 質問「会社を上場させる意義を教えてください」

  2. 第239回 牟田流・アート思考

  3. 第185回 相手によって態度を変えない

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第50話 採用初任給の大幅な引上げにどう対処するか
  2. マネジメント

    第311回 社長は気配りを学べ
  3. 経済・株式・資産

    第11回  失敗しない外貨建資産の運用方法
  4. マネジメント

    第255回 後継者のための「お金の授業」
  5. 製造業

    第253号 改善アイデアは黙っていても出てこない!
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ