menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第105話 「井上マジック(節税法)はもう終わったというけれど!」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

私は20年前より、中小企業の経営者が利益を上げるのは当然だが、税金を支払うために銀行借入れを行う「愚」を冒してはならないと指導してきました。
キャッシュフロー(使えるお金を生む)経営に転換すべきであると申し上げてきました。
その中でも次に述べる二策の井上マジック、やってみるとすごい効果が上がるので、多くのお褒めの、感謝の御礼を受け取っております。

【1】土地等の値下がりした固定資産を子会社等に売却して特別損失を出し
  節税し、資産の圧縮により、自己資本比率が改善する。
  この行為を「オフバランス」と称する経営策である。

【2】経営者貸付金ではなく、形を変えた少人数私募債として会社へ資金を
  貸し付けなさい。3%~5%の利息を取り、その税金は20%の分離課税で
  非常に有利である。少人数私募債は、銀行に対しては
  自己資本と見なしてくれます。


【1】の子会社へ売却してオフバランスして、含み損を出して、節税するやり方は
  3年前にグループ税制が施行されたおかげで、この手法が取れなくなりました。
【2】の少人数私募債も本年12月31日をもって終わり、20%の分離課税から
  総合課税に変更となるとの改正が行われます。

以上のことから井上が薦めるこれら二策は終わってしまったと考えている方が少なくありません!

【1】子会社に不良資産を売却して、赤字を出し節税する。

【2】少人数私募債を増やして、自分たちで資金調達をする。


【1】はグループ税制で100%子会社への売却は節税にはならないのです。
  今日でも、例えば資本金100万円の会社をつくり、1万円の他人様の
  株主が存在すれば良いのです。それ以外に個人に売却すればOKです。
  しっかりしたストーリーが存在すればいいのですね。
【2】も別に少人数私募債制度がなくなったわけではなく、受取利息が
  20%の分離課税がなくなっただけで、総合課税でやればいいのです。
  定期預金にしておくよりも、3%前後の利回り商品は世に存在しない
  のですから、こんな有利な金融商品はないのですね…。

ある意味になった節税改正もありますが、会社の受付や応接室に飾る絵画や置物の美術品について、取得価格が1点100万円以下の品であれば(時の経過によりその価格が減少する)減価償却資産の対象となるように通達が今回、改正されましたね。

前代社長の油絵肖像画、銅像、そして99万円の絵画も償却してゆけるのですね。
顧問税理士の方々は、これらの方法をご存知なはずなのに、クライアント企業にお薦めしないのは何故でしょうか?

中小企業倒産防止共済(800万円)などはすごい埋蔵金作り策ですし、経営者個人においても小規模共済(年間84万円控除)も大きな埋蔵金になるのに薦めないのは何故でしょうか?
私にはさっぱり理解できません!
今日も税理士さんに相談にいかれればいいものを、私の事務所に訪れる方がいらっしゃいます。

第104話 「決算期末期日 その日一日のB/Sに注意を!」前のページ

第106話 「未だにオフバランス(会社資産再評価)をしないのですか?」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第149話 「新技術活用で経営管理方法を変えなさい!」

  2. 第21話 「激動の経済の中で、社長が打つべき手」

  3. 第155話 「労働力としての女性のどこが悪い、女性の活躍できる場を提供せよ」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(7)一歩遅れたものは、その責めを一生背負う...
  2. 経済・株式・資産

    第94話 中小企業の税負担を減らす経理(2)
  3. 社員教育・営業

    第50講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
  4. ブランド

    vol. 6 名称が作るブランド・イメージとアイデンティティ伊ブランド「ヴェルサ...
  5. マネジメント

    第六十話 「基本をしっかり」(ランシステム)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ