menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第155話 「労働力としての女性のどこが悪い、女性の活躍できる場を提供せよ」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

女性がもっと働ける場を提供して人手不足に対応せよと何度も申し上げています。

「先生 そうおっしゃっても 女性を中心になんか雇えませんよ! 」とおっしゃる人がいます。

 

理由は

①若い子はすぐに辞めてしまいます

②若い子でいい子が居ても 結婚してしまいます

③若い子は入社して結婚しても8年もしたら子供を産みます

④一番仕事のできる女性は 28歳~40歳までで なかなかいません

⑤女性は残業、出張、宴席、深夜働いてくれません

⑥子供のいる女性は子供のことで急に休みを取ります

⑦仕事で事故や急な事態が発生すると対応してくれません。

 

経営者の不満を聞いていると 今まで通りの条件や対応で仕事をこなしていこうと思っている。労働基盤が変化して、今までとは条件が異なると大変だと言われます、が、今は人手不足なのです。

舗装された道ばかりを車で走っていたドライバーが、アフリカのような山道を走るとぬかるみでタイヤが空回り、でこぼこ悪路で車輛が故障するようなものです。走る道が変わったのです。運転発想を考え直せばいいのです。

 

 

女性の労働供給の拡大余地(潜在供給力)はどのぐらいかというと総務省の「労働力調査」によると働く意欲はあるが求職活動を行っていない女性が229万人(2018年)存在するという。

女性の就業希望者229万人もの潜在労働力がありながら、彼女たちが就業に付けない理由は「出産、育児」「近場に仕事がない」「勤務時間」「賃金など希望に合わない」などである。

外国人労働者の活用が検討され2019年~5年間でわずか35万人と言われており、焼け石に水であろう。

それよりも保育所の整備・勤務体制の柔軟化・税社会保険制度の改善等、潜在的女性労働力の掘り起しと社会全体の女性活躍社会基盤づくりが求められる、

 

さて、話をもどして、女性就業者に文句をいう経営幹部に申し上げたい。

 

①若い子がすぐやめる 

  寿結婚でいい子は辞める。結婚して 女性はすぐに妊娠し休暇に入る

  デパート地下に洋菓子店を展開する社長に聞きました。

 「若い子やいい子がすぐやめる?  4~5年は居てくれますよ! 4~5年で退職してくれることを前提に回転するから 昇給からのがれ、店頭の若さ、新鮮さが保たれるのですよ!」

 

②女性が妊娠するのは当たり前 日本国力のためにも子供を産んで下さい。妊娠は病気じゃないんです。職場復帰してくれればいいのです。男でもけがで入院する奴もいますよ!

 

③仕事を覚え、戦力になる28歳~40歳代女性の場合、結婚育児時期で職を離れ この年代が落ち込むMカーブと言われる時期があります。最近、これも保育所の充実等で改善されています。

 

④女性用のアパレル生地 国内海外で販路をもつ女性営業担当役員に聞いてみました。年に2回は欧州・ニューヨークに女性営業員は出帳します。本人たちは別に出張・残業、深夜(航空)、宴席、宴会はやめるべき、嫌だとは思っていません。(ただし、日本式宴会はやらないし、会社全体でもダサい)

 

⑤病院の理事長に問うてみた 答えは

「深夜勤務は当然 女性でもっています。急患もあれば死亡者も出ます。環境でしょうか 危険事を当たり前に働いてくれています。それだけに労働条件は常に目配りをしています。

子供の急な病気、遠慮なく帰宅させます。他の女性達でカバーすればいいのです。

女だからだめ?  男だって酒におぼれたり、うつ病になったり、勝手に休む人は多いですよ!

 

 

年老いた女性のホームレスや女性の乞食は いないでしょう。。。

女性より男性の精神病患者は多いですよ!  女性の方が精神力が強く、働く意欲は高いのですよ!

女性の潜在能力、労働者能力は高いのです。男はうわべばかりで中身ふにゃふにゃです。

 

 

平均寿命は男性81.09歳 女性は87.26歳と発表されています。これを見てどう思いますか?

例えば 65歳の定年を迎えた男性、ご苦労さんでしたと会社を去ります。同じ会社に65歳の女性がいらっしゃったら定年で女性も辞めていただくのですか?

周りにもし、65歳の男性と女性はいらっしゃったら比べてみてください。

男はもう使い物にならないほど老けています。一方、女性は元気溌剌です。

 

男の定年延長は昔から私は反対です。若者を早く責任ある役職に就けたいためです。しかし、女性は現場で75歳~80歳まで働いてほしいのです。又、働けるのです。ですから、女性の定年を伸ばすべきです。

百貨店やスーパーの食品売り場に出ている商品、年末、正月も工場は動いているのです。誰が作っていると思いますか?

工場に行って見られたらわかりますが60歳~85歳頃の女性(おばちゃん おばあさん)が「家に居ても一人ではつまらん 働いた方がましじゃ、お年玉も貰えておせち食べて お酒もちょっと ワハッハ~~」と言われますよ

つくづく男って駄目ですね。

 

この平均寿命はまだまだ伸びますよ、あと5年もすれば男84歳、女91歳となるでしょう。

老人が活躍する時代が来ているのではありません。

老人女性が活躍するのです。男性は働きたくても頭と体が自由にならんのですよ。ですから老人女性が活躍できる職場を提供するのです。

 

3K職場や男性優先職場には 女性が働ききたくても快適に働く環境が整っていない職場であります。

例えば、更衣室、トイレ、化粧室、休憩室など男女共用であってはならないのです。

今時、建設現場でも移動式簡易トイレはウオッシュレット付であり、色彩も明るいピンクであり、男性用とは離れて設置され、手洗い場もあるのです。

男社会の職場では、女性に働いていただく配慮があまりにも欠けているのです。

 

第154話 「やがて、令和時代の節税保険商品が生まれます」前のページ

第156話 「エビデンス・ファースト」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第73話 「『銀行との平素のお付き合いを大切にする』という過ち」

  2. 第94話 「なぜ、キャッシュフローが大切なのか?」

  3. 第96話 「M&A 立ち会って思う事 その(1)」

最新の経営コラム

  1. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  2. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第191話 「キャッシュフロー(使える金)が 増えれば借金を返済できるのです」
  2. 仕事術

    第153回 動画時代なら簡単に解決!ルービックキューブ
  3. 戦略・戦術

    第154号 主戦場はパソコンからスマホヘ
  4. マネジメント

    第六十三話 「ピンチこそチャンス」(エースインターナショナル)
  5. 製造業

    第199号 不良を減らす情報のながれ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ