menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第204話 経理担当の社長夫人は、銀行から狙われやすい

強い会社を築く ビジネス・クリニック

奥様を金庫番にしてほしくないのです

中小企業において、社長の奥様が金庫番、というケースが少なくありません。


特に地方ほど、多いように感じます。奥様も金庫番としての自意識の強い方が多く、“私がしっかりと会社の財布を守らないと。”という気持があだになってゆきます。

その結果、良からぬ金融商品に手を出してしまうのです。


なかでも怖いのが、いま問題になっている仕組債のような、金融派生商品、いわゆるデリバティブ商品です。

十分な金融知識もないのに、「利回りが他の商品よりも高く、持っているだけで運用益がたまりますよ。」等という銀行員の言葉に、多くの社長夫人金庫番がだまされてきたのです。


利回りがいいのは、ハイリスク・ハイリターンだからです。

「どうしてそんな危険な商品を買ったんですか?」と、社長夫人の金庫番に聞いたことがあります。


「そうなのよねぇ、銀行員があまりにも熱心だったのよ…。」との返事でした。

銀行にとっても手数料が高く、担当銀行員の点数も上がるのです。銀行員が必死に売り込んでくるのは、当たり前なのです。


その姿をみて、“あれほど熱心に頑張っているんだから…”という妙な母心で手を出してしまうのが、社長夫人金庫番の良くないところです。

結局、“情”で動いてしまうのです


その結果、ハイリスク・ハイリターンなので、急激に円安になった、円高になった、どこかの銀行が倒産した、といった環境変化が来れば、一撃でハイリスクの渦中に陥ります。しかもそのような商品にはほとんど、損失を確定させるデッドラインが設定されています。


「これ以上損失が大きくなる前に、現状の損失をいったんここで確定させましょう。」などと銀行は損失処理を迫ってきます。

そうなってからでは、遅いのです。


しかもこのようなことが、取締役会もなく、社長夫人金庫番の独断で行われていることが多いのです。恐ろしいこと極まりないのです。

だから、奥様を金庫番にしてほしくないのです

次のページ引っかかるな!銀行が仕掛けるしたたかなテクニック

1

2 3

第203話 投資育成会社に株式を持たすのはやめなさい前のページ

第205話 令和時代の特質を理解せよ次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第36期 後継社長塾

    セミナー

    第36期 後継社長塾

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第54話 「本年利益が出る企業は、 特別損を出し節税を考えよ」

  2. 第71話 批判はわかる しかし、自分たちからやれ!

  3. 第191話 キャッシュフロー(使える金)が 増えれば借金を返済できるのです

最新の経営コラム

  1. 第六十六話 町工場の製造不況を打破する成功事例~行動管理に基づく営業戦略の秘訣

  2. 第305回 ユダヤ寓話「ミルクに落ちた三匹のカエル」に学ぶ

  3. 臥龍の業績アップ通信 11月28日号

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第32人目 「東條英機」
  2. キーワード

    第64回 「狭き門から入れ」の本当の意味とは?~新たな入門、門出の季節に贈る言...
  3. マネジメント

    後継の才を見抜く(3) 創業と守成
  4. 人事・労務

    第3話「景気の急降下局面でやってはいけないこと 」
  5. マネジメント

    第52回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:ブルネロ クッチネッリ
keyboard_arrow_up