menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第204話 「経理担当の社長夫人は、銀行から狙われやすい」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

奥様を金庫番にしてほしくないのです

中小企業において、社長の奥様が金庫番、というケースが少なくありません。


特に地方ほど、多いように感じます。奥様も金庫番としての自意識の強い方が多く、“私がしっかりと会社の財布を守らないと。”という気持があだになってゆきます。

その結果、良からぬ金融商品に手を出してしまうのです。


なかでも怖いのが、いま問題になっている仕組債のような、金融派生商品、いわゆるデリバティブ商品です。

十分な金融知識もないのに、「利回りが他の商品よりも高く、持っているだけで運用益がたまりますよ。」等という銀行員の言葉に、多くの社長夫人金庫番がだまされてきたのです。


利回りがいいのは、ハイリスク・ハイリターンだからです。

「どうしてそんな危険な商品を買ったんですか?」と、社長夫人の金庫番に聞いたことがあります。


「そうなのよねぇ、銀行員があまりにも熱心だったのよ…。」との返事でした。

銀行にとっても手数料が高く、担当銀行員の点数も上がるのです。銀行員が必死に売り込んでくるのは、当たり前なのです。


その姿をみて、“あれほど熱心に頑張っているんだから…”という妙な母心で手を出してしまうのが、社長夫人金庫番の良くないところです。

結局、“情”で動いてしまうのです


その結果、ハイリスク・ハイリターンなので、急激に円安になった、円高になった、どこかの銀行が倒産した、といった環境変化が来れば、一撃でハイリスクの渦中に陥ります。しかもそのような商品にはほとんど、損失を確定させるデッドラインが設定されています。


「これ以上損失が大きくなる前に、現状の損失をいったんここで確定させましょう。」などと銀行は損失処理を迫ってきます。

そうなってからでは、遅いのです。


しかもこのようなことが、取締役会もなく、社長夫人金庫番の独断で行われていることが多いのです。恐ろしいこと極まりないのです。

だから、奥様を金庫番にしてほしくないのです

次のページ引っかかるな!銀行が仕掛けるしたたかなテクニック

1

2 3

第203話 「投資育成会社に株式を持たすのはやめなさい」前のページ

第205話 「令和時代の特質を理解せよ」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第123話 「自社独特の合理化を実践しなさい」

  2. 第112話 「全損の生命保険商品、また出てます」

  3. 第159話 「タイムカードを電子化し、給与明細はメール配信にしなさい!」

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ビジネス見聞録

    「展示会の見せ方・次の見どころ」(2025年4月)
  2. 後継者

    第33回 こんな二世がいい
  3. マネジメント

    第368回 資料やスライドに頼らず伝える
  4. コミュニケーション

    手紙・メール・SNSで使える!幸せを運ぶ前向きな言葉・おまじないの言葉・ウェルビ...
  5. 戦略・戦術

    第七十五話 近くの異業種、遠くの同業種から学ぶ!ランチェスター戦略で成功へ導く展...
keyboard_arrow_up