menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第204号 機能別職場から商品別職場へ

柿内幸夫─社長のための現場改善

 下の写真は、晴れた日のお昼ごろに東京の小田急線車内で撮った最近ある日の様子です。良く見ると車内の蛍光灯が消えています。節電のためということです。
kaki204-1.jpg

 私は全く気付かずに読書をしていたのですが、車内放送によって消灯していたことに気付きました。私は老眼なので暗いところでは字が読めないはずですから、この日の車内は十分に明るかったといえるのです。

 その気になって周囲を見渡すと、まだまだ、電気を消しても十分に明るいところはあるものです。

 夏場の電力不足が心配されていますが、日常の節電もかなり効果があるものと思います。日本の復興のための一助として、みんなで節電のチエを出し合いましょう。

 さて、先回まで「最強のモノづくり」におけるレベル2の「工程間の流れ」について、品質と段取り替えの改善を中心にお話しして参りました。

  レベル0:ダンゴ生産

  レベル1:工程内の流れ

  レベル2:工程間の流れ

  レベル3:工場内の流れ

  レベル4:工場間の流れ

  レベル5:お客様への流れ

  レベル6:一気通貫の流れ

  このなかの「レベル3」では工場内の流れをつくります。これまでお話ししたレベル1とレベル2では、工程内および工程間のつなぎなどの技術的な考え方を中心に改善を進め、設備の内製化や段取り替え時間短縮あるいは品質向上などを学びました。

 そして、今回のレベル3からは、これまでの改善結果をベースにした上で、更に流れのレベルを経営的な方へと変えていくことになります。

 つまり、レベル2で機能別に職場が組織されていた工場であれば、レベル3からは工場が商品別に素材から製品への流れができている商品別職場へと変えていくことになります。商品ごとの専門ラインが何本も引かれるようなイメージです。

 まずは、「機能性職場」と「商品別職場」の違いを、スーパーマーケットでの買い物にたとえて説明します。

 もし夕食にカレーを作ろうとすると、野菜売り場と、肉売り場と、調味料売り場に行って、それぞれの材料を揃えます。

 一方、すき焼きの準備をするのであれば、野菜売り場と、肉売り場と、豆腐売り場などでしょうか。

 さらに言えば、同じ肉売り場でも、買う肉はカレーとすき焼きとでは違いますよね。これが機能別の売り場です。

 これが商品別の売り場ですと、カレーコーナーとすき焼きコーナーがあって、それぞれのコーナー内に必要な専門の材料が揃っているという感じです。この場合はあっという間に買い物が済むことになるでしょう。

 下図のように、レベル2では例えば 機械加工職場 ⇒ 塗装職場 ⇒ ユニット組み立て職場 ⇒ 最終組み立て職場 といった機能別になった職場が、レベル3では A商品職場、B商品職場、C商品職場 のような商品別職場となるということです。

kaki204-2.gif

 機能別のレイアウトになった理由は、工程ごとの設備能力の違いや品種ごとの工程時間のバラツキなどを考えると、そうせざるを得なかったかもしれません。

 例えば、高価なプレス機を何台も持つわけにはいかないので、一台のプレス機を段取り替えをしながらいろいろな品種に合わせて使うわけです。

 この機能別のレイアウトは、経済が右肩上がりで推移し基本的にモノ不足の状態のときは、人も設備も即戦力としてすぐ使える分業の考え方が効果的でした。

 しかし、モノが売れない時代となると、プロダクトアウトの考えが通用しなくなりました。そして、次にマーケットインの時代になると、機能別レイアウトの職場では「スリム性とスピード性に欠ける」という点が経営の足かせになり始めました。

 そこで、それらの制約が少ない商品別職場への転換が求められるようになってきたということです。しかしご安心頂きたいのですが、レベル3になるためにはレベル2を捨てるということではありません。

 機能別職場の良いところはもちろん残します。レベル3にすることによって良くなる点をしっかり考えて、一歩一歩前進すればいいのです。

 大きな変化が求められていると思います。固定観念を捨てて大きな変革にチャレンジしましょう!

kaki204-3.gif

copyright yukichi

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net

 

第203号 工程間をどうつなぐか?前のページ

第205号 《レベル3》改善実例 永沢工機次のページ

関連記事

  1. 第190号 在庫過多のダンゴ生産を改善しよう!

  2. 第240号 改善の本当の効用

  3. 第178号 「Oイズム」を探そう

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 後継者

    第69回 嫁姑問題 ─ 義理の家族への対応
  2. 社員教育・営業

    第33話 成長課題 管理職の部下育成術(33)
  3. マネジメント

    交渉力を備えよ(24) 日露戦争の戦費調達を託された高橋是清の苦闘
  4. 人間学・古典

    第121講 「論語その21」 いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。
  5. 人間学・古典

    第65回 『漢字と国字』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ