menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第51話 「国債が売れないぞ!長期金利が上がるぞ!」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 新聞に書いてある事はいかにもそうらしい、そうなるであろうと信じてしまう事がありますね。
 
 今年の春先、大新聞の記者はどう書いていましたっけ!
 

・日本の国債高の発行高は、GDP比から比べても異常である
 
・こんな多く発行すれば買い手はいなくなる
 
・その結果、金利率を上げないと誰も買わなくなる
 
・長期金利はよってこれから来年にかけて高くなる傾向にある
 
・中国の外貨準備高は世界一になり、元のレートは高くなる
 

 私も読んだ時、さもありなん。800兆円も発行して、いつまで借金で国を回してゆこうとするのか・・・心配でありました。
 
 私の存じ上げる経営者の中には、支払決済がドルもあるからと言って、セッセッと円→ドルに変えた方がいらっしゃいました。
 
 「なぜ そんなに急いでドルにされるのですか?」
 
 「民主党内閣も日本国民のこのノ―天気、平和ボケが私には我慢ならないのです!」
 
 「かといってアメリカもいい加減です。ギリシャ問題からEU諸国もこれから大変だと思いますが・・・」
 

 最近のこの「円高」「国債の市場金利率の安さ」「中国元の低下」はどう説明するのでしょうか?
 
 昨年の秋と比べても長期も短期も金利率は下がっていますし、中国はドル買いもユーロ買いもやめて日本の国債を買っていますね。
 
 「円高」というのは円が強いから皆さん買うのであって、けっして弱い通貨ではないのです。
 
 我々は、強い通貨を持っているのです。円は強いのですよ。
 
 私は、ずっーーーと言い続けているのです。「東証株」「土地」「消費材」はデフレで下がりっ放しです。「円」が「現金」が強いのです。たとえ普通預金の金利が低くっても現金が強いのです。
 
 わかって頂けないでしょうか・・これだけ言い続けていても・・デフレ環境が続き「モノ」よりも「現金」が強いってことが・・・

 

第50話 「何のために自己資本比率を高めるのか?」前のページ

第52話 「経営者にしかできない競争力」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第125話 「少人数私募債は、資本性借入金です」

  2. 第208話 「自社株を分散させてはいけません!」

  3. 第126話 「小さい会社で勝負する」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第62回「時間を味方にした資産運用にNISA活用を」
  2. サービス

    92軒目 「化学調味料が無かったころの四川料理」
  3. 戦略・戦術

    第五十四話 理想の人材との人間関係を築く方法 その1
  4. マネジメント

    第41回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:コマツ~
  5. 仕事術

    第22回「4Kテレビの活用と将来性」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ