menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第107話 ささやき税理士は、税務上の評価軸で会社をみている

強い会社を築く ビジネス・クリニック

アイシーオーコンサルティングの古山喜章です。今回は、私が原稿を書かせていただきます。

数年前、どこかの料亭の記者会見で、「ささやき女将」というのが話題になりました。しかし、ささやくのは、女将だけではありません。多くの経営者のお話しを伺うと、「ささやき税理士」の多さに驚くのです。

ある企業で、製造工場を新設しました。3億円を超える建物です。設備も含め、4億円を超える、生産性向上設備の認定を、経済産業省より無事に受けました。当然、即時償却を活用するためです。
しかし、決算間際になって、税理士から、誘惑のささやきがありました。
“一括償却すると、大きな赤字になるし…、減価償却を長く活用したほうがいいんじゃないですか…、建物なら、30年以上も活用できますよ…。”

経営者は、その言葉に迷い、私に電話がありました。
“と、いうことなんですが、どうでしょうか?”
“そんな税理士の言葉にのらず、予定どおり、即時償却しなさい!”
と、お答えしました。
ちなみにこの会社は、満額即時償却しても、びくともしない、剰余金を純資産に抱えています。しかも、今後数年は、税金での現金流出(キャッシュアウト)をゼロにできるのです。
即時償却制度は、いま活用するから、おいしい、魅力的な制度なのです。30年もかけて、ちびちび味わうものではありません。

・即時償却すれば、設備投資をしても総資産が増えません。
・その結果、税引き前利益を大きくマイナスにできます。
・税金での現金流出(キャッシュアウト)を一気に減らせます。

そもそも、どうなっているかわからない30年後より、見えている中期の現金流出(キャッシュアウト)を減らすほうが、実用的なのです。

それに、総資産も縮まります。減価償却費も、即時償却分を特別損失にすれば、営業利益や経常利益は変わりません。で、ありながら、即時償却がある分、法人税の現金流出(キャッシュアウト)は減ります。良いことだらけです。

じゃあ、税理士先生の真意は何か?
“大きな赤字を出してよいかどうか、わからない”
“どのような処理をするのがベストか、わからない”
“ならば、これまでどおりの処理でいいのではないか?”
つまり、わからないのです。だから、しないのです。とはいえ、わからないから、とは言わないのです。で、ささやき税理士に変身するのです。

ささやき税理士の事例を、もうひとつあげましょう。

ある企業で、決算前の試算表を見ました。なんだかいつもより総資産が増えています。よく見ると、見慣れない勘定科目がありました。固定資産に「リース資産」があり、固定負債に「リース負債」があります。その分、総資産が増えているのです。前年までは、そのような勘定科目はなかったのです。
“どうして急に、この勘定科目を計上したんですか?”
“私もどうかなぁ…、と思ったんですが…、税理士さんが、最近はこれが一般的ですよ、としきりに言うので…。”
とのことでした。顧問税理士からの、誘惑のささやき、があったのです。

で、その税理士にも確認してもらうと、
“知り合いの税理士数人からも言われて…”
とのことでした。結局、ささやき税理士の言う一般的とは、その数人の税理士の発言をもとにしたもの、にすぎなかったのです。
言ってみれば、子供のころ、“みんな持ってる!”“みんな言うてる!”と訴えては、親に何かをねだったのと、同じです。

上場企業の会計基準では、リース資産は総資産に含めます。しかし、非上場企業では、含める必要はないのです。だったら、含めないほうが、総資産はその分小さくなります。自己資本比率も、ROA(総資産経常利益率)も、その分、良くなります。ということは、銀行格付け評価も良くなります。要は、総資産に含めないほうが、断然、いいのです。

なのに、ささやき税理士先生の言い分は、
「総資産に含めた方が、上場企業と同じ基準で対応している、ということになるじゃないですか。」となるのです。
“上場企業と同じだから、スゴイじゃないですか。”
くらいのレベルの判断なのです。銀行はB/Sで企業を評価している、ということを全く知らない証拠です。銀行格付け(スコアリング評価)の要素に、上場企業と同じ基準で会計処理をしている、など、どこにもないのです。
もし、自社の決算書に「リース資産」「リース負債」があるなら、すぐに外してほしいのです。

以上、二つの事例を踏まえて気をつけておきたいのは、ささやき税理士の影響を受けやすい経営者は、総じて、税務対策や銀行対策に明るくない、ということです。もっと突き詰めれば、B/S(貸借対照表)が苦手である、ということです。税理士のささやきに、自信をもって“ノー!”と言えないから、迷ったり、良からぬささやきに便乗したり、するのです。
ささやき税理士を変えるより、まずは経営者自身が、税務対策・銀行対策に、そしてB/S(貸借対照表)に、強くなってほしいのです。

加えて、外部(銀行)と税務上では、いい会社かどうかの評価軸が異なるのです。外部(銀行)から見た評価軸は、収益性と安定性です。税務上の評価軸は、税法に基づく適正納税です。先に登場したささやき税理士は、税務上の評価をもとに、提案を投げかけているのです。どちらの評価が高いほうが、経営にとって有利なのか、お金がたくさん残るのか、経営者のみなさまには、よく考えていただきたいのです。

外部(銀行)を税務上では、いい会社の評価軸は異なります
外部(銀行)から見た評価 税務上の評価
収益性・安全性
(キャッシュフローが多い)
税法にもとづく、適正納税
(納税が多い)

 

第106話 未だにオフバランス(会社資産再評価)をしないのですか?前のページ

第108話 個人保証を外す銀行交渉をしなさい!次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「第37期 後継社長塾」

    セミナー

    「第37期 後継社長塾」

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第116話 銀行員の今どきのセールストーク

  2. 第59話 「社員は会社第一主義で行動させよ」

  3. 第183話 ボタンを掛け違えたM&A

最新の経営コラム

  1. #1 一流の〈ビジネス会食力〉-前始末で勝負あり-

  2. 第48回 「未来への投資」は数字の外にある

  3. 第212回 税務調査にひるむな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第7講 成功するクレーム対応の心構えは 『誠意・ていねい・親切』よりも『主導権を...
  2. 健康

    第27回「思考系脳番地を鍛える”コーチング”」
  3. マネジメント

    『貞観政要』の教訓(8) 不肖の息子
  4. 社員教育・営業

    第39講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(8) ÿ...
  5. 人間学・古典

    第88講 「帝王学その38」 初めに在りては易く、これを終うるは実に難し。...
keyboard_arrow_up