menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第208話 「自社株を分散させてはいけません!」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

図を見ていただけませんか!

5代目社長候補の山川工業(株)の山川太郎君からの相談事です。実は、この手の相談事は多くあるのです。

社歴が80年、会社収益もよく、自己資本比率80%以上 当然 無借金の会社です。

図を見てお解りのように、株主が持ち株会を含め25名と細かく分散しているのです。なぜ、このように株が分散したかと言うと、株式を相続する際の相続税を少なくしたいため、妻に渡す方法で節税策としてやった結果、このように分散してしまったのです。しかし、今後もこの方法をとってゆくのでしょうか? できますか?

 

次に会社を渡された後継者は分散を止めないといけません。両家の持っている株式も27.1%の株,OB株3.3%も集約しなければいけません。

額面500円が今や800倍の400,000円になっており、資金負担はかなりのものになり、若い相続者にとって不可能になります。

 

そもそもこんなことになるには、「株式相続税」を払いたくないとの思いで、妻に渡すでしょう(妻への相続税は 約5億円まで無税)しかし、その妻はその株式をどうするでしょうか?

相続税は 決して逃れないように国は考えています。

 

会社相続する後継者山川太郎君との会話です。

私 「各3人の山川兄弟(一郎、次郎、三郎)の奥様は 数少ない株主になるのですが、その株式をどうされるのですか?」

太郎 「他のおじさんは解りませんが、我が家では私に相続すると言っています。しかし、1億円近くの金は私にはありません!」

私 「そうでね。しかし 山川三郎氏の奥様(花子)とはうまくいっていないし、従弟にあたる山川節夫さんは会社にも入っておられないし、今後とも入られないでしょう。」

山川太郎「そうなんです。常務の山川三郎さんがお亡くなりになると仲の悪い妻の花子さんに節税の為に渡されるのかどうかわからない。夫婦仲の悪い節夫氏も会社に入らないですし」

私「山川節夫さん 会社に入っておられなかっても株式は所有をされているのですね」

太郎「そこなんです。会社を退職した4名のOBもまた、3.3%株を持っているのです。わが社の定款では退職したら、会社に戻すと決めてあるのですが、誰も手をつけずそのままなんです。」

私「定款に書いてあるなら、すぐに名義変更しなくてはいけませんね・・・OBが亡くなられ相続が発生したら戻せませんよ!その上、あなたは次の社長にと頼られている。株式所有はゼロですよ!」

山川太郎「えっ?  わが社では取締役会での名義変更了承がされないと名義を書き換えられないとなっていますが」

私「民法の財産権  夫が持つ財産を相続人の妻は相続出来ます。それを取締役会で否認することはできません。買取請求がきたら拒否はできませんよ」

山川太郎「山川三郎常務の妻の花子さんが夫の死後 買い取り請求もできるのですか?」

私「はい できますよ。息子の節夫氏に渡すのを娘にすることもできますよ! 太郎さん。同族で親族仲良く会社運営をしてこられましても創業社長は、はるか以前に亡くなり、地方都市で同族波風立てずにこられたのですが、節税策で子は平等にという気持ちは今後、100年200年と続けられますか?

山川工業の金庫株にする方法もありますが、支払い税率は高い ですよ。山川工業の株の評価を下げる方法、他の2~3策を今の役員で討議しないとだめですね。いつでもお手伝いしますよ!」

 

我がICOでは 最新の自社株式の後継者へ税金負担を小さく、後日、争続を発生させない手法を開発しておりますので、ぜひともご検討ください

・自社株式評価を下げる

・種類株式に普通株式を変える

・取得条項を株式につけ分配防止

・少数株式買取請求に対応

 

争続対策をしておらず、今のやり方で万全であると勘違いをしておられる会社があまりにも多いのです。

第207話 「経理担当者はこんな人がいい」前のページ

第209話 「令和6年の税制改正」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第97話 「M&A 立ち会って思う事 その(2)」

  2. 第99話 「危機感をもっていました人手不足時代が 又 やってきました part1」

  3. 第111話 「なぜ自社の資産再評価行為(オフバランス)等をして、節税を考えないのでしょうか?」

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第29回 手元資金がいるときは、有価証券もタイミングを見て売却しなさい
  2. キーワード

    第95回 《ファクトリア》で工場を造って「働き方改革」を追い風にしよう!~労働環...
  3. 戦略・戦術

    第73話 「『銀行との平素のお付き合いを大切にする』という過ち」
  4. 愛読者通信

    「事業発展計画書」は事業繁栄の原動力牟田 學(日本経営合理化協会 会長)
  5. キーワード

    第4回 AI小説
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ