menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

危機を乗り越える知恵(10)チャーチルの準備された楽天主義

指導者たる者かくあるべし

 ナチスドイツとの戦いを勝利に導いた英国首相、チャーチルは楽天的な準備の人である。
 
  英仏海峡を越えての上陸反攻を「時にあらず」として自重しつつ、北アフリカ、中東に軍を進める迂回作戦を取ったが、ノルマンディー上陸の「Dデイ」に向け着々と手を打つ。
 
  かつて海軍大臣を努めた第一次大戦でのトルコ上陸作戦の失敗から、大規模な上陸には上陸用舟艇、水陸両用戦車が必要であるとしてその斬新な軍備の増産を命じる。
 
  さらに近代戦に不可欠の空軍力の強化も空前の速度で進めた。
 
  最大のカギは、米国の本格参戦だった。1941年8月、参戦を逡巡していた米大統領・ルーズベルトを説得するため米国沖に赴いたチャーチルは大統領の頑なな言葉に愕然とする。
 
  「合衆国はファシズムを憎むのと同じく、英国の帝国(植民地)主義も認められない」というのだ。
 
  この会談の際、チャーチルが風呂から上がるとルーズベルトがいきなりドアを開けた。裸のチャーチルがすかさず振り返って言う。
 
  「大英帝国首相は、合衆国大統領の前に隠すべきものは何ひとつない」
 
  この危機にも忘れぬウィットに、険悪だった二人は打ち解けた。米英両国はともにファシズムと戦うことを誓う「大西洋憲章」を結ぶことになったのだ。
 
  1943年6月6日、米英軍を主力とする連合軍17万6千の将兵が北フランスのノルマンディの海岸に上陸する。追いつめられたヒットラーは一年後に自殺し、ドイツは降伏する。
 
  ヒットラーは遺書に敗因を書き記した。
 
  「あの大酒飲みの半アメリカ人(チャーチルの母は米国人)さえいなければ、老化した動脈硬化の英国なんか…」。
 
  ヒットラーとは、欧州に襲いかかった一つの狂気であった。
しかも戦いに関して天賦の勘を備えている。
 
  勘をそなえた戦い上手な狂気にだれしも手こずる。経営者なら思い当たるだろう。
 
  しかし案ずることはない。歴史に学んだ正気が、こうした狂気に敗れることなど、これまでも、これからもないのだ。
 
  チャーチルがのこした言葉から、危機を乗り切るための金言をふたつ紹介しておこう。
 
  「危機が迫ったとき、決して逃げてはいけない。危機が倍になる。ひるむことなく決然と立ち向かえば、危機は半分となる」
 
  「人生ではしばしば最初に直面する試練が最も厳しい。一度その困難を乗り越えれば、道は比較的容易になる」
 
 ※参考文献
 『第二次世界大戦1~4』ウインストン・チャーチル著 河出文庫
 『危機の指導者チャーチル』富田浩司著 新潮選書
 『チャーチル』河合秀和著 中公新書
 『チャーチル不屈のリーダーシップ』ポール・ジョンソン著 日経BP社
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危機を乗り越える知恵(9)チャーチルの大戦略前のページ

危機を乗り越える知恵(11) 壬申の乱と天武の決断次のページ

関連記事

  1. マキアヴェッリの知(6) まず土台をかためよ

  2. 万物流転する世を生き抜く(8) スキピオ立ち上がる

  3. 逆転の発想(23) 新人の経験は邪魔(阪急グループ創業者・小林一三)

最新の経営コラム

  1. 第187話 北京街頭見聞録

  2. 第152話 資金ショートをおこさない経営

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年12月25日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第101回 『「ネクラ」を「ネアカ」にみせる法』
  2. 社員教育・営業

    第175回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方97 「教える時に上手く相手...
  3. 経済・株式・資産

    第75回「業態磨き込みで、儲けにくいビジネスを儲かるビジネスに」物語コーポレーシ...
  4. 戦略・戦術

    第186号  83兆円
  5. 製造業

    第260号 改善を飛躍的に高める3つの質問とは
keyboard_arrow_up