menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

後継の才を見抜く(6) 耐え忍ぶ秀忠

指導者たる者かくあるべし

 関ヶ原の合戦に間に合わなかった徳川秀忠は、その一点で父・家康の不興を買い、世継ぎの失格者と見なされた。
 
 後継選定会議では、武才を基準に兄の秀康か弟の忠吉のいずれかを推す声が重臣の間に高まった。そのとき、大久保忠隣(おおくぼ・ただちか)がただ一人、異を唱えた。
 
 「軍陣が続く時代であれば、人の上に立つ者の評価は武勇が第一でありましょうが、すでに天下が納まったとなれば、文治の時代となります。武勇に関してはお三方ともに甲乙はつけがたいと思われます。秀忠殿こそ、謙譲の徳を備え、父上の意に添って統治なさることができるでしょう」
 
 「創業」と「守成」の時代で求められるリーダー像は異なると主張し、秀忠を擁護した。
 
 忠隣はさらに、「秀忠殿をこれまで嫡男として扱ってきたではありませぬか」と強調している。後継者としてむやみに嫡流を廃したのでは混乱を招くという判断だ。
 
 家康は、いったん後継者の評議を預かり、数日後、忠隣の主張を汲んで秀忠を後継者として告知する。
 
 関ヶ原から三年後の慶長八年(1603)、家康は征夷大将軍に任じられる。そして二年後には、27歳の秀忠に将軍位を譲り、駿府(静岡)に隠居する。
 
 しかし、隠居とは名ばかりで大御所として政治の実権は手放さなかった。駿府に重臣を集め、そこで決定された政策を江戸の将軍・秀忠に指図し続けた。
 
 「まだまだ、豊臣の威光は無視できぬ。政権固めはわしがやる」
 
 豊臣遺臣の間では、いずれ秀吉の遺児である秀頼が成人すれば政権を取らせるという暗黙の了解があった。
 
 であればこそ家康は、徳川世襲で政権を担う意志を天下に示す必要を感じて、形だけの秀忠への政権委譲を強行した。 
 
 三代目の指名も家康が江戸へ乗り込んで裁定する。秀忠の妻、お江は長男が夭逝した後、俊敏な三男の国松を偏愛した。次男の竹千代(のちの家光)は奇行が多く、秀忠も三代目は国松にしたいと気持ちが傾いていたが、家康はひっくり返してしまう。
 
 トップの地位にありながら、何ひとつ任せてもらえない二代目。 これほどの屈辱はない。ふてくされて遊興に走るか、実力で父の影響力を除く挙にでるのが世間の常だ。
 
 しかし、秀忠は違った。ひたすら家康を立てて耐えながら、父が発案する政策を着実に補佐し続ける。
 
 二代目の不甲斐なさを嘲る声が家臣のみならず庶民の間にも広がっていく。
 
 そして、家康の死を迎える。耐え忍んできた秀忠は豹変するのである。 (この項、次週に続く)
 
 
 ※参考文献
 
   『徳川実記』国立国会図書館デジタルライブラリー
  『名将言行録』岡谷繁実著 講談社学術文庫
  『二代将軍・徳川秀忠』河合敦著 幻冬舎新書
  『徳川秀忠』百瀬明治著 PHP文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後継の才を見抜く(5) 徳川二代目・秀忠の大失態前のページ

後継の才を見抜く(7) 動き出す秀忠次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 失敗に原因あり(6) 大義を貫くためには権威を利用せよ

  2. 挑戦の決断(7) 戦いに勝つにはまず組織力(武田信玄)

  3. 老舗「徳川商店」永続の秘密(8) 攘夷への現実的対処(水野忠邦)

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第9号 「自然治癒力ムーブメント!」
  2. マネジメント

    第七十五話 「お客に聞く」、「逆算して行動しろ」(オイシックス株式会社)
  3. マネジメント

    第167回 社長が幹部に求めるもの
  4. マネジメント

    第8回 経営環境の変化は何から起こるのか?(後編)
  5. 不動産

    第28回 工法指定、メーカー指定や代理店指定の設計事務所やゼネコンとは付き合わな...
keyboard_arrow_up