menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第3回 
B/S(貸借対照表)が膨らむと、P/L(損益計算書)はますます悪化する。

損益分岐点を下げる、P/L不況時代の新戦略

P/L不況にもかかわらず、B/Sを膨らませてしまう企業が多く見られます。
無駄な在庫や、多すぎる土地・建物・設備…
「固定資産税」と「支払利息」の意味を再度見直して
スリムで動きやすい企業体質を整え、損益分岐点を下げる努力を心がけましょう。
 


※ 6分14秒(MP3)
 

今回のキーワード:「固定資産税」と「支払利息」 

 土地や建物を取得すると、取得時に、不動産取得税が発生します。加えて、年に一度、「固定資産税」が発生することになります。固定資産税は、各地域における固定資産税評価額をもとに、税率を掛けて算出されます。不動産取得税や「固定資産税」は、租税公課として、固定費(販売費および一般管理費)に含まれてゆきます。つまり、土地・建物が増えると、固定資産が増えるだけでなく、固定費も上がり、損益分岐点となる売上高を悪化させてしまう要因となるのです。
 
 「支払利息」は、銀行に支払う金利です。金利が下がっている昨今とはいうものの、何のリターンもないコストであることに、違いはありません。この「支払利息」は、損益計算書における、営業外費用に含まれてゆきます。なので、営業利益には影響しませんが、経常利益を小さくしてしまい、損益計算書を悪化させる要因となります
 
 
003-1708.jpg
 
 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第2回 バブル期はB/S不況、今はP/L不況です。前のページ

第4回 人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第1回 
    損益分岐点は、どうなれば下がるのか?

  2. 第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ

  3. 第31回 政府系銀行の融資に殺到するときは、税理士を活用しなさい

最新の経営コラム

  1. Track7 テーマ別の講話からミミガクする

  2. 第二十七話「豆を煮るに豆がらを焼く羹」

  3. 第六十六話 町工場の製造不況を打破する成功事例~行動管理に基づく営業戦略の秘訣

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第29回「優れた戦略家は『それでだ……おじさん』」
  2. 健康

    第4回バランスを取りながら進む脳番地トレーニング(2)
  3. 人間学・古典

    第45講 「言志四録その45」昨日を送りて今日を迎え、今日を送りて明日を迎う。人...
  4. マネジメント

    第74回 「金庫はひとつ」
  5. マネジメント

    第47回 不正が起きない仕組みをつくるのが社長の仕事
keyboard_arrow_up