menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

万物流転する世を生き抜く(37) 内に敵を求める愚

指導者たる者かくあるべし

 姿を消した義経が奥州平泉に潜伏していることを頼朝が確認したのは、逃亡二年後のことであった。
 
 幼少時の義経を親代わりとして育てた藤原秀衡(ひでひら)の元に匿われていた。三代にわたって東北に“独立王国”を維持する秀衡には頼朝も容易には手を出せなかった。
 
 その秀衡が間もなく死ぬと情勢は一変する。
 
 「義経を差し出せば、奥州支配を認めよう」。頼朝からの甘言に代を継いだ泰衡(やすひら)は、義経の館を急襲し、義経は自害して果てた。
 
 31歳。壇ノ浦の勝利から4年後だった。
 
 頼朝は約束を反故にして自ら大軍を率い奥州に遠征、泰衡を敗死させた。そして藤原領を御家人たちで分割してしまう。
 
 敵を作って征伐し、取り上げた領地を部下の御家人たちに分け与え安堵(あんど)する。頼朝の政権構想の根本に矛盾があった。
 
 最初に平氏、そして義経、奥州藤原氏と外に敵を求めているうちはよかった。その過程で全国に索敵のための惣追捕使(そうついぶし、後に守護)、地頭という警察権力の網を巡らせることで、実質的な土地の支配権を朝廷・貴族、寺社から奪う手段として利用した。
 
 権力自体が、平氏を追放し武家政権を開くまでの“有事”の形態だったのだ。
 
 平時となると、敵もなくなり、御家人たちに分け与える土地もない。あとは、内にあえて敵を作り出し続けるしかない運命にあった。
 
 ライバル社を蹴散らし、市場の独占を果たした企業が、その後の社内抗争で疲弊、没落してゆく事例は、身の回りにもあるだろう。
 
 平氏なきあと、東国武士たちが棟梁の頼朝を突き上げ、最初の内なる敵に仕立て上げたのが義経であった。
 
 兄頼朝を支え続けた範頼(のりより)も義経の死の4年後、身内の讒言(ざんげん)によって謀反の罪を着せられ、伊豆へ幽閉されたあと殺害されている。
 
 讒言で義経を陥れた梶原景時(かじわら かげとき)も、頼朝の死後に鎌倉を追放され、幕府軍との一戦に敗れた一族は滅亡する。
 
 頼朝が後を託した二代目頼家(よりいえ)は北条氏ら有力御家人の傀儡(かいらい)に過ぎず、頼朝の乳母筋にあたる比企氏も北条氏と衝突して消える。
 
 三代将軍の実朝(さねとも)は陰謀によって暗殺され、頼朝が抱いた源氏永久政権の夢は執権北条氏の策謀で消えた。
 
 〈奢(おご)れるものは久しからず〉。平家物語が発する警告は、いかなる組織にも反省を強いる。
 
 内に敵を求める愚を犯していないか。不断の警戒を求めているのだ。
 
 ※参考文献
 
『義経記』日本古典文学大系 岩波書店
『平家物語(上・下)』日本文学大系 岩波書店
『日本の歴史7 鎌倉幕府』石井進著 中公文庫
『源義経』元木泰雄著 吉川弘文館
『人物叢書 源義経』渡辺保著 吉川弘文館
『源義経の合戦と戦略』菱沼一憲著 角川選書
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万物流転する世を生き抜く(36) 日本国第一の大天狗前のページ

万物流転する世を生き抜く(38) 三国志の教訓・諸葛孔明、人選を誤る次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 失敗に原因あり(9) 揺れる歴史的評価を超える信念を

  2. 『貞観政要』の教訓(3) 明君も落ちた罠

  3. 日本的組織管理(1) 褒めれば人は動く

最新の経営コラム

  1. 第五十八話 店のシャッターを看板代わりにしてコミュニケーションを図る焼鳥屋 その2

  2. 第270回 社長の分身をつくる

  3. 第2回 『侍ジャパンのようにビジョナリーに生きる方法』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第6回 契約書・請求書の電子化を始めていますか?
  2. マネジメント

    組織を動かす力(11)トップは万能の才を発揮するな
  3. 税務・会計

    第15回 延長された特別償却制度を活用していますか?~「どちらでも同じ」という税...
  4. キーワード

    第69回 CES2021
  5. 社長業

    Vol.51 社長が冷静に見るべき「利益の質と量」
keyboard_arrow_up