menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

ビジネス見聞録

今月のビジネスキーワード「ヘルステック」

ビジネス見聞録 経営ニュース

 人生100年時代。定年は引き上げられ、70歳代でも、80歳代でも労働力として期待されるようになってきました。高齢になっても活躍できる場は広がっていますが、そのためには何よりも健康であることが大切です。企業も個人も健康に対する関心が高まっています。

 一方で、テクノロジーの進化は目覚ましく、さまざまな医療やサービスが誕生しています。ヘルステックは私たちにどんな未来をもたらしてくれるのでしょうか。“医療の翻訳家”として医療・健康などに関する情報を分かりやすく解説する市川衛さんにお伺いしました。

ヘルステックが注目される背景

――最近、ヘルステックという言葉をよく聞きますが、「こういう技術がヘルステックに当たる」といった定義のようなものはありますか?

 明確な定義はないと考えていいと思います。私が認識している限りですが、「ヘルステック」は、医療用語ではなく一般的な用語として使われているもので、いわゆる医療や健康に関する技術、なかでもデジタル・テクノロジーを活用したもの全般を指していることが多いようです。

――一般用語として広がるほど「ヘルステック」に注目が集まっている背景には、どんなことがあるのでしょうか。

 まず大きな流れとして、慢性疾患が主要な健康課題となっていることがあります。昔は大きな死因となっていた、結核を中心とした感染症の多くが克服され、いま主要な死因はがんや脳卒中・心不全などです。その背景にある、高血圧や糖尿病のような、いわゆる生活習慣病と言われる非感染性の疾患がクローズアップされています。

 ――なるほど。対象とする病気が、感染症とは違う性質の病気に変わってきたことがポイントなのですね。

 ご案内のように生活習慣病は薬だけで治るものではありません。日々の生活や食べるものや運動など日々の生活にアプローチする必要があるので、クリニックや病院で行われる取組みだけでは解決できない。そこで、日常生活において血圧や血糖値を測定できる技術などが注目されるようになりました。

 もう一つは技術の進歩です。影響が大きいのは、画像およびセンシングの技術の発達ですね。たとえば昔は写真1枚とるにも、高画質なものは専門性のあるメーカーが作る巨大な装置を買う必要があった。しかし、現在はスマホのカメラなどの精度も上がり、画像を撮ることは非常に簡単になりました。また、血圧や心拍数など健康管理機能がついたスマートウォッチなどの進歩もあるでしょう。

モニタリングのための入院が不要になる

――健康管理機能の進歩によって、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 まず検査が簡単になります。たとえば、少し前までは心拍を24時間図る必要がある時にはホルダー型心電図という大きな器具をつけて寝なければいけなかったし、睡眠の状態をチェックするためには、わざわざ入院して脳波や体位などを調べる機械を付けて寝る必要がありました。

 しかし、現在は、簡易ではありますが、スマートウォッチなどを使って、自宅で睡眠の状態を簡単にチェックできるようになっています

――検査が簡単になるということは、毎日でもデータを取れるようになるというわけですね。

 それを分析することで、もしくはフィードバックすることで、患者さんの生活を改善できれば、前述したように診察室の中だけでは難しかった健康課題を解決できるかもしれない。そこにAIが加わったことでデータ解析も容易、より精緻な形で実現できるようになってきた。

 このようにして注目度が高まっているのが現状だと感じています。

――何年くらい前からヘルステックが注目されるようになったのでしょうか。

 ヘルステックを「健康や医療に関わるデジタル・テクノロジーを用いた技術」と定義するのであれば、スマホやスマートウォッチが一般的になってきた10~15年ほど前からだと考えています。

――ヘルステックの発展を中心で牽引してきたのは、どの業界でしょうか。

 一言で言うのは難しいですね。ヘルステックをどう捉えるかによるかと思うのですが…。最近注目されている、アプリやスマートウォッチを用いた認知行動療法や生活習慣・服薬の改善指導アプリなどでいえば、アメリカを中心に生まれたスタートアップ・エコシステムがそのけん引役と言って良いと思います。

 医療者が現場で見つけた課題感などをもとに、デジタル技術に精通したエンジニアや、経営やマーケティングなどの専門性を持つ人たちがスタートアップを作り、投資家から多額の出資を受けて一気にサービスを開発し、有望なものはその後、臨床試験などにつなげていく。こうした形での開発がうまくいきそうだ、ということがわかってきて、ヘルステックの業界が一気に拡大しました。それが今、日本にも広がってきたのだといえるでしょう。 次のページヘルステックで医療はどのように変わるのか

1

2

収録の現場から 〈新将命の「社長塾」音声講座〉前のページ

講師インタビュー【社長の姿勢ひとつで我社の《利益爆発》は実現できる!】平美都江氏次のページ

関連記事

  1. 渋沢栄一に学ぶリスクマネジメントと経営|講師インタビュー「社長の論語と算盤」渋澤 健氏

  2. 「過去の歴史上の失敗から経営者は何を学ぶべきか」/『「超」入門 失敗の本質』著者 鈴木博毅氏

  3. 第4回 今月のビジネスキーワード「サプライチェーン」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)
  2. 教養

    第126回『ならず者たちのギャラリー』(著:フィリップ・フック、翻訳:中山ゆかり...
  3. 税務・会計

    第8回 新技術で、お代になる新たなサービスを確保せよ!~その②ドローン活用で、ス...
  4. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(12) 不平等条約改正(真の独立へ)
  5. マネジメント

    第186回 最近感動したことを3つ思い出す
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ