menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

危機を乗り越える知恵(2) 敗戦に学ぶ家康

指導者たる者かくあるべし

 武田軍を急追する家康の軍勢は、三方ケ原(みかたがはら)の台地上で迎撃戦闘態勢をとる敵に出会う。
 
 武田軍は、各部隊を魚の鱗状に重ねて配置する「魚鱗(ぎょりん)の陣」を取っていた。
 
 戦場に着いた家康は、戦力を横一線に置く「鶴翼(かくよく)の陣」を敷いた。
 
 鶴翼の陣形は、圧倒的に数で優る場合、正面激突の間に左右両翼で相手を包囲殲滅する定石である。
 
 しかし二万五千の敵に味方は一万一千しかいない。常識ではあり得ない布陣。一種の奇策だ。
 
 雪の夕暮れ時に始まった戦闘は、緒戦こそ家康軍は鶴翼で敵を包囲して攻撃を仕掛けたものの、いかんせん少数では陣は薄い。正面を破られ、家康軍は敗走する。
 
 命からがら浜松城に逃げ戻った家康は、震えが止まらなかった。逃走中の馬上で恐怖のあまり脱糞したとも伝えられている。
 
 一方の信玄。浜松城を一旦は包囲したが、時間のかかる攻城戦を嫌い囲みを解く。
 
 そして四か月後、三河を転戦して甲府への帰途、持病が悪化して死ぬ。
 
 信玄の死によって存亡の危機を脱した家康は、「この敗戦を忘れまい」と、前回紹介した驚愕と失意の表情の肖像を描かせた。
 
 敗戦によって家康が得た教訓は、精鋭相手に奇策は通じないということ。
 
 しかしその後が、さすが家康という男、少し違う。自らを危地に陥れた憎き信玄による軍の統率法と「人は石垣、人は城」を実践した人事、統治原則に学ぼうとするのである。
 
 家康は晩年、側近の酒井忠勝らに、こう語ったという。
 
  「ある時は盟友として、ある時は敵としてよく観察すると、武田信玄の家法のようによく整ったものはない。だから武田の家法に則ってわが家の軍法を定め訓練させた。今もそれは変わらない。これからもそうあるべきだ」
 
 三方ケ原(みかたがはら)の合戦から三年後。織田、徳川の連合軍は、三河の長篠(ながしの)の地で、信玄の遺児・武田勝頼の精鋭騎馬軍団を圧倒的な鉄砲隊の威力で打ち破った。
 
 僥倖(ぎょうこう)とも言うべき桶狭間の戦いでの勝利から、「奇策とるべからず」を学んだ信長と、同じ原則を屈辱の敗戦から学んだ家康の必然の勝利であった。
 
 信玄は、死に際して勝頼に、「これからは内政に努めよ」と言い残したが、勝頼は、軍団掌握より領地拡大を優先させ身を滅ぼした。
 
 勝利からも敗北からも、敵からも身内からも学ぶべきことは多いという教訓である。
 
                   
 ※参考文献
 『戦国武将人間関係学』大和勇三著 PHP文庫
 『「戦国乱世」に学ぶ』小和田哲男著 PHP文庫
 『勝つ武将負ける武将』土門周平著 新人物文庫
 『名将言行録』岡谷繁実著 講談社学術文庫
 
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危機を乗り越える知恵(1) 家康、信玄の術中にはまる前のページ

危機を乗り越える知恵(3)友情に先んじるものあり・明治6年の政変次のページ

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(26) 常勝将軍の焦りと脆さ

  2. 逆転の発想(25) 災害は再生の好機である(関東大震災の首都復興指揮官・後藤新平)

  3. 故事成語に学ぶ(8)忠言は耳に逆らいて行いに利あり

最新の経営コラム

  1. 楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏

  2. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  3. 第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第30号 目は口ほどにモノを言う
  2. 健康

    第20回 渋温泉(長野県) 浴衣での湯めぐりが楽しい「外湯文化」
  3. 戦略・戦術

    第169号 6億人
  4. 教養

    第79回『【完全版】地下鉄のギタリスト』(著:土門秀明)
  5. 教養

    2015年3月号
keyboard_arrow_up