menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(7) 四番バッターばかりでは強いチームはできない

指導者たる者かくあるべし

 江戸幕府に人材起用法を説いた儒者・荻生徂徠の言う「適材適所」原則の効用は、寺社大工の目からも稀代の名棟梁である西岡常一が支持している。スポーツ、とりわけプロ野球のチームづくりでも同様である。

 2004年のシーズン、巨人軍は驚くべき打線を組み立てた。前年までに巨人に移籍していた清原和博(元西武)、ペタジーニ(元ヤクルト)、江藤智(元広島)に加え、新たに近鉄からローズ、ダイエーから小久保裕紀を獲得した。さらに生え抜きの阿部慎之助、高橋由伸を合わせると、ずらりと四番経験者を並べたのである。人呼んで〈史上最強打線〉

 開幕前から、だれもがその破壊力を目にして前年セリーグ3位の屈辱を晴らして日本一奪還を確信した。

 たしかに強力打線は年間235本のチーム本塁打日本記録を打ち立てた。しかしシーズンが終わって見れば、中日、ヤクルトの後塵を拝してリーグ3位に終わった。

 開幕前に「そんな打線は機能しない」と見抜いていた男がいた。野村克也だ。

 現役時代は王、長嶋と並ぶスラッガーで、監督としては低迷を続ける弱小のヤクルトを率いて90年代に4度のリーグ優勝(うち3度は日本一)に導いた名指導者である。

 野球には九つのポジションと打順があり、それぞれの役割は違う。「それを無視して四番バッターばかり集めてもだめだ」と野村は見抜いた。

 「どんな組織でも何人か集まれば、それぞれの役割が発生する。それぞれが自分に与えられた責任をまっとうすることで、組織は有機的に結びつき、人数以上の力を発揮する。そこが組織のおもしろいところであり、難しいところである」

 「適材を適所に配置すれば、たとえ個々の戦力は劣るチームであっても、素質はありながら自分勝手にふるまう選手が集まったチームよりも、強いはずなのである」と語る野村。

 かつてヤクルトを日本一のチームに育てた野村は、2006年のシーズンから、前年発足したばかりでパ・リーグ最下位に終わった楽天の監督を請われて引き受けることになった。

 野村が、理想のチームとして挙げるのは、川上哲治が率いたV9時代の巨人である。王、長島を不動の主軸に、くろうと好みの末次が五番を打ち、黒江、土井、柴田、高田といった一癖も二癖もある俊足の巧打者が固める。

 「しかし、巨人ほどの強化資金もない球団で、どうすれば強豪を打ち負かせるか」

 やってやろうじゃないか。

 意気に感じて、野球人生の集大成に挑んだ野村の“智恵”に、次回から学んでみよう。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『最強の組織をつくる 野村メソッド』野村克也著 彩図社
『野村再生工場―叱り方、褒め方、教え方』野村克也著 角川oneテーマ21
『リーダーのための「人を見抜く力」』野村克也著 詩想社新書
『なぜか結果を出す人の理由』野村克也著 集英社新書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(6) 人材の癖を活かす前のページ

日本的組織管理(8) 中心のない組織は機能しない次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 中国史に学ぶ(7) カリスマトップの権威にすがる悲哀

  2. 危機への対処術(31) 兵士を心酔させ斬新な戦法で戦う(栗林忠道)

  3. 挑戦の決断(7) 戦いに勝つにはまず組織力(武田信玄)

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第48回(相反する問題を解決する「Terrace テラス」)
  2. 不動産

    第55回 主寝室の脇に隣戸の水周りやLDを配置しない事
  3. 相続

    第8回 高額退職金を受け取り、株価を下げておきなさい。~その② 社長の役員報酬、...
  4. ビジネス見聞録

    講師インタビュー「なぜ今《業務の見える化》が必要なのか」ファンクショナル・アプロ...
  5. コミュニケーション

    第196回「スピーチには、拍手より、笑い係をしよう」  
keyboard_arrow_up