menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(8) 中心のない組織は機能しない

指導者たる者かくあるべし

 「三年で結果を出すので、長い目でみてほしい」とオーナーの三木谷浩史に条件を飲ませて2006年のシーズンから楽天イーグルスの監督を引き受けた野村克也だが、前年最下位だったチームの惨状は想像を越えていた。

 近鉄がオリックスへ吸収合併され、余ったひと枠で前年に急遽発足した新球団はまさに、他チームをお払い箱になった選手たちの寄せ集めだった。

 足りない戦力は、いずれ若手を育て、移籍補強で確保するにしても、野村が感じたのは、「チームの中心がいない」ことだった。

 V9時代の巨人なら、長島、王。あるいは阪神を18 年ぶりのリーグ優勝に導いた金本知憲(かねもと ともあき)のような中心的存在のことだ

 中心と言っても単なる打撃力のことをいうのではない。チームを率いる統率力と若手の手本となる存在だ。打撃の天才である長島、王だが、その練習量は半端ではなかった。言葉に出さずともその努力する姿を見れば、周囲の選手たちは、それを真似る。

 金本も、骨折しても打席に立ち続けた。その姿は、あだ名通り、“アニキ”として若手を引っ張った。率先垂範する、ある意味で怖い先輩の存在だ。

 「中心のない組織は機能しない」。野村の信念だ。

 野村は、バラバラに見えたチームの中に埋もれた中心を見つけた。オリックスを解雇されて新生のチームに飛び込んだベテランの山崎武司(やまさき たけし)だった。

 山崎は、中日時代に巨人の松井秀喜を抑えてホームラン王に輝いた実績ある強打者だ。しかし、臆せず首脳陣を批判する“やんちゃぶり”が嫌われ、どこでも冷遇されていた。

 野村は、山崎がキャンプで、あるいはベンチで後輩選手たちに熱心にアドバイスしている姿を見た。後輩の手抜きプレーを、また礼儀を欠いた態度を厳しく叱責しているのも見かけた。

 組織のトップは、とかく“やんちゃ”を嫌う。チームの和を乱す厄介者として扱いがちだ。しかし、その言動が、独りよがりか、組織を思ってのことか見抜く必要がある。

 しかも山崎は少々の怪我では休まない。打席に立ち続ける。そして結果を出す。

 野村は、山崎の心根を無抜いて、チームの中心に据えた。チームは山崎を核にまとまりを見せる。

 人は、自らの才を見抜き使ってくれた恩に必ず報いる。後に山崎はこう語る。

 「どうしても胴上げしたいと思った監督は、野村さんが最初で、最後だ」

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『最強の組織をつくる 野村メソッド』野村克也著 彩図社
『野村再生工場―叱り方、褒め方、教え方』野村克也著 角川oneテーマ21
『リーダーのための「人を見抜く力」』野村克也著 詩想社新書
『なぜか結果を出す人の理由』野村克也著 集英社新書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(7) 四番バッターばかりでは強いチームはできない前のページ

日本的組織管理(9) 超二流人材を戦力に育てろ次のページ

関連記事

  1. 交渉力を備えよ(43) 今しかないタイミングを逃すな

  2. 危機を乗り越える知恵(8)チャーチルが有事にとった組織運用

  3. 失敗に原因あり(2) 共闘は自尊心より大局を踏まえよ

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第49話 「スマート」の現在地は、どこに?
  2. 社長業

    Vol.141 社長のソロバンと会計士のソロバン
  3. 経済・株式・資産

    第11話 中国経済が成長すればするほど日本が儲かる
  4. 税務・会計

    第41回 【経理部門・若手社員の離職率を下げる】3つのポイント
  5. 社長業

    Vol.86 社長の得意技は両刃の剣
keyboard_arrow_up