menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第142回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方64「コロナ禍とコミュニケーション」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「仕事のすすめ方」
◆仕事を円滑にすすめる「コミュニケーションのスキル」◆
 

 人類未曾有のコロナ禍より半年以上が経っていますが、未だにワクチンの開発がされていない日々を私たちは不安に過ごしているのが現状です。

研修インストラクターとして、対象が会社内の人であってもお客様であっても強く感じるのは、「人とのコミュニケーション」の濃度がコロナ前より下がっていないかということです。
コロナ自粛要請解除後、コロナ対策をしっかり取り、集合研修のご依頼をいただいた会社様の会場で感じたことがあります。
一歩会場に入ったとたん、私の皮膚感覚では受講者の熱量が例年より少なく伝わりました。  
コロナと経済のバランスから様子を窺いながらの現状なので、空気感としては仕方がないかも知れません。テレビをつけると必ず聞こえてくる「ソーシャル・ディスタンス」、「ソーシャル・ディスタンス。」、、、、。 これは人と人との飛沫対策としての物理的な距離であるはずなのに、私達は知らず知らずのうちに「心」の距離まで取ってしまっていなかっただろうかと一抹の不安を覚えます。
「ソーシャル・ディスタンス」という選択をせざるを得なくても、物理的距離を相手への“思い”で埋めたり、“言葉”で埋める意識を忘れてはいけないと考えます。その点を押さえて日々を過ごさないと、今まで培ってきた相手との絆を後退させるだけでなく、後退したレベルからゼロへ、そしてプラスにするには想像以上の時間がかかるでしょう。
今私たちに出来ることは、現状をきちんと踏まえたうえで、どんなに小さなことでもプラスに感じられる対象を見逃さない、聞き逃さないで過ごすことです。小さなプラスの数を多く持っていると、持っていない人より気持ちが元気になれます。勿論コロナ禍の日々の中で、それどころではないという現実があることは承知しています。でも、だからこそ、小さなプラス或いは「五感」をピカピカに磨いて、小さすぎるプラスを見つけ続けて下さい。  
  
【五感の例】
➀視覚※テレビのある番組で「ブルー・ビー」を初めて見た。綺麗な青と黒の縞模様の蜂で、希少性から「幸せを運ぶ蜂」と呼ばれている。晩夏から11月位に見ることができる。→私も「ブルー・ビー」を見つけたい!
➁聴覚※ラジオから流れてきた言葉・・・人間の体の中には37兆の細胞があり、これは宇宙の星の数より多い→37兆もの細胞があるのなら、今よりもっと私は頑張れるはず!
③嗅覚※道の角を曲がったら、パンケーキを焼く匂いがしてきた→美味しそう、私も帰宅したら、すぐに作ろう!
④味覚※母は、夏には麺類の汁の味を少し濃くすると言う。→濃さを増すことで、他の季節と同じ汁の味と思わせる家族への愛情がすごい!
⑤触覚※顔見知りの人が子犬を散歩させていたので、抱かせてもらった。掌に幸せの塊を乗せたと感じた。→昔飼っていたロンの毛並みにそっくり!
 
内容はどんな事でもかまいません。ここに書いた事柄は、自分にとってのプラスや小さな喜びなどです。
感じたことを身体から溢れるくらい集めて、毎日書き続けて下さい。それらはきっと、自分が立ち上がり易くなる原動力に変わります。さらに、相手の心模様を感じ取れる余裕にも繋がります。相手に何をすればよいのか、見えてもきます。的外れにはならない「「コミュニケーション」を、自分から発信する温かい基盤ができるのではないでしょうか。
 このことは、コロナ禍の中で、またwithコロナの中で「手洗い・マスク」に並んで一人一人に出来る大事なことと考えます。
  
 
 
■松尾友子氏
【通信教育】ビジネス・コミュニケーションスキル講座の詳細はこちら

 

第141回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方62「今年の新人社員の傾向と育て方」前のページ

第143回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方65「社員研修においての映像教材の効果的な活用法」次のページ

関連記事

  1. 第108回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方29 贈り物と贈り方

  2. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

  3. 第51回 「お客様に安心感を与える電話応対」

最新の経営コラム

  1. 第110回 経理スキルが向上する月例勉強会のすすめ

  2. 第131回 谷地頭温泉(北海道) 100人入っても大丈夫!北海道スケールの温泉銭湯

  3. 国のかたち、組織のかたち(31) 農業主義から重商主義へ(田沼意次の時代 上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第186号  宅配便の料金値上げの実態
  2. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(17) 議論を尽くし収斂させる
  3. 人事・労務

    第8回 ハラスメントに対する教育が必要なのは管理職よりも社員である!
  4. 経済・株式・資産

    第132回 弛まず進める製造装置の改良で競争力向上はエンドレス(やまみ)
  5. 人間学・古典

    第59回 「始まりと終わり」
keyboard_arrow_up