menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(9) 超二流人材を戦力に育てろ

指導者たる者かくあるべし

  「チームづくりは三年かかる」。楽天オーナーの三木谷浩史に告げて創設二年目の楽天イーグルス監督を引き受けた野村克也にとって、三年計画は、1990年に万年Bクラスのヤクルトスワローズの監督を引き受けて、日本一に導いた経験があった。

 「一年目はまず畑を耕し、二年目にいい種をまき、花が咲くのは三年後」。

 一年目こそ5位に終わったが、約束通り二年目に3位、三年目にリーグ優勝を果たした。そして四年目には日本シリーズで勝利し日本一のチームに育て上げた。

 楽天の状況は、当時のスワローズよりひどかった。最初のシーズン終了後のドラフトで、その後大リーグで活躍する田中将大(まさひろ)を獲得できた幸運もあったが、あとは持てる人材をいかに発掘して使うかにかかっていた。

 野村は「プロ野球の人材には四種類ある」と言う。超一流、一流、超二流、二流だ。

 野村のいう「超一流」の定義はこうだ。「実力、実績はもちろんのこと、練習態度やチームへの献身の姿勢や言動を含めて選手の模範となり、チームの要となる人材」。

 長島、王、イチロー、田中将大、ダルビッシュと彼が挙げる超一流リストを眺めると、合点がいくだろう。「人格面も兼ね備えてはじめて超一流といえる」。

 「一流」とは、「実績を残すだけで、フォア・ザ・チームの精神に欠けるから、使えるが、リーダーとはなりえない」

 「超二流」は、素質もあり努力もするが、今ひとつ突き抜けられないタイプ。「二流」となると、素質を持ちながら努力しないタイプだ。どんな組織も、この二種類が大部分を占める。

 「二流選手は、〈自分の実力はこの程度〉と自己限定しているから、プロには向かない、おやめなさい」と厳しい野村は、超二流をいかに育て上げるかが、チーム、組織づくりのカギを握る」と指摘する。

 何が自分に足りないのか、努力の方向は正しいのか――。レギュラーにいま一歩手が届かない原因、理由を本人に気づかせることができれば、超二流は“大化けする”可能性を秘めている。

 そして、野村は、レギュラーをつかみきれないでいるチーム内の超二流の育成に乗り出す。その方法やいかに。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『最強の組織をつくる 野村メソッド』野村克也著 彩図社
『野村再生工場―叱り方、褒め方、教え方』野村克也著 角川oneテーマ21
『リーダーのための「人を見抜く力」』野村克也著 詩想社新書
『なぜか結果を出す人の理由』野村克也著 集英社新書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(8) 中心のない組織は機能しない前のページ

日本的組織管理(10) 教えないのが名コーチ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(11) カルタゴ滅亡とローマの苦難

  2. 故事成語に学ぶ(8)忠言は耳に逆らいて行いに利あり

  3. 交渉力を備えよ(31) 自信をもって説得する

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    挑戦の決断(24) 富国強兵のため手段を選ばず(山県有朋)
  2. マネジメント

    第200回 経常利益高ひとり200万円を目指す
  3. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(20) 古代アテネの民主政(上)
  4. 経済・株式・資産

    第155話 今年5.5%成長の政府目標が絶望的
  5. 戦略・戦術

    第四十九話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その1 スタッフづくり...
keyboard_arrow_up