menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第70回 姥湯温泉(山形県) 標高1300メートルに湧く絶景露天風呂

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

■噴火口跡に湧く秘湯

「姥湯(うばゆ)温泉までは道が細くて、カーブも多いですよ」。姥湯温泉の手前に位置する滑川温泉のスタッフに、姥湯温泉までの道のりについて尋ねると、こんな答えが返ってきた。怖気づきそうになるが、ここまで来て引き返すわけにもいかない。
 姥湯温泉「桝形屋」は、山形県南部に湯けむりを上げる一軒宿で、「米沢八湯」のひとつに数えられる(ちなみに、滑川温泉も米沢八湯のひとつ)。大日岳の山麓、大昔の噴火口跡に温泉が湧いており、福島県との県境も近い。標高1300メートルという高所にある山の秘湯である。
 米沢市は秘湯の宝庫であるが、なかでも姥湯温泉は、雑誌などの「秘湯特集」でもよく取り上げられる秘湯中の秘湯だ。
 滑川温泉をあとにし、車で姥湯温泉へと続く一本道へと入る。噂通りに道が細く、急カーブも続くので少々不安になるが、しばらく進むと、だいぶ道が広くなる。所どころガードレールのない箇所があるが、舗装はされているので想像していたよりは走りやすい。
 だが、途中、切り返しをしなければ曲がれないような急カーブがあったり、対向車と鉢合わせになって長い距離をバックしたりするなど、気を抜けない道が続く。
 4キロの道のりを走り切ると、雪がところどころに残る険しい山々が姿をあらわす。その切り立った山の渓谷に挟まれるようにして、姥湯温泉「桝形屋」はある。

■五指に入る「山の絶景温泉」

 姥湯温泉の開湯は、室町時代(1533年)とされ、桝形屋の初代が金山を探しているときに、山姥に教えられて発見したとされる。姥湯温泉という名前も、このエピソードに由来する。なお、現在の当主は17代目である。
 駐車場には、10台前後の車が停まっていた。よく見ると、東京のナンバーが多い。いかにも、都会の人が好む秘湯なのだろう。この日は休日ということもあり、若者を中心に多くの人が訪れていた。
 宿までは、谷川にかけられた吊り橋を渡って谷沿いを歩く。5分ほどの道のりだ。峡谷沿いに細道が続くアプローチが、秘湯感を盛り上げてくれる。なお、荷物が多い人は、駐車場と宿を結ぶ荷物専用のゴンドラを利用できる。

 場所が場所なので、山小屋風の宿をイメージしていたが、木造ながら洗練されたシックな建物である。
 宿泊棟の奥の岩場に、混浴露天風呂「山姥の湯」がある。20人ほどが入れそうな野趣あふれる岩風呂は、切り立った山々を見上げる絶好のロケーション。目隠しになるような囲いがないので、女性は入浴しづらいが、そのぶん湯船から眺める景色と開放感は、感動的である。これまで数々の「山の絶景温泉」に入ってきたが、ロケーションのすばらしさでは、5本の指に入るだろう。

■乳白色の酸性泉

 湯船は全部で4つ。露天風呂は、混浴露天風呂のほかに、女性専用風呂がある。内湯は男女別の檜風呂があるが、こちらは宿泊者専用である。
 ロケーションだけでなく、温泉そのものもすばらしい。源泉は谷の岩壁から噴き出す。6カ所の湯口のうち1本だけを使用し、他は川へ流しているという。なんと贅沢なのだろう。
 湯船には、青色をおびた白濁湯が源泉かけ流し。山の秘湯には、白く濁った湯がよく似合う。温泉の色も、秘湯感を盛り上げてくれる重要な要素のひとつだ。
 加水も加温もしていないピュアな源泉は、パンチのきいた酸性泉。源泉温度が高めなので、10分も浸かっていると大量の汗が噴き出してくる。
 湯船のふちで涼んでいると、ひんやりとした谷風が火照った体をやさしく包んでくれた。道のりは少々大変だったけれど、「ここまで来てよかった」と心の底から思わせてくれた瞬間である。

第69回 奥津温泉(岡山県) 殿様が独り占めした足元湧出泉前のページ

第71回 増富ラジウム温泉(山梨県) 世界屈指のラジウム含有量を誇る「薬湯」次のページ

関連記事

  1. 第106回 国見温泉(岩手県) エメラルドグリーンに輝く宝石のような湯

  2. 第62回 登別温泉(北海道) 5つの泉質と35の浴槽が楽しめる「絶景温泉」

  3. 第75回 沢渡温泉(群馬県) 静かな温泉地で「プチ湯治」

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第2話 成長課題 管理職の部下育成術(2)
  2. 税務・会計

    第37回 固定費を下げて損益分岐点を下げておきなさい
  3. ブランド

    <事例―21 森永製菓のハイチュウ(B2C)> 日本でロングセラーだった商品が...
  4. 教養

    第12回 『106歳を越えて、私がいま伝えたいこと』(曻地三郎 著)
  5. 製造業

    第316号 【急所44】仕事は、教え方まで含めて「仕組み化」せよ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ