menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第37回 固定費を下げて損益分岐点を下げておきなさい

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のワンポイント講座

 

今回のキーワード
損益分岐点売上高

 損益分岐点売上高とは、現状の変動費と固定費で、営業利益がゼロ(=収支トントン)になる売上高のことを言います。
変動費は、売上高の増減に比例して、増えたり減ったりする費用です。わかりやすいところでは、原材料費や仕入高です。
固定費は、いわゆる「販売費および一般管理費」です。労務費や消耗品、水道光熱費、旅費、賃借料などの費用が固定費に該当します。
 
損益分岐点売上高は、できるだけ下げておきたい数値です。下げるほど、少ない売上高で営業利益を黒字化させることができるのです。
 
損益分岐点売上高の計算式は、次のとおりです。
 
 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 粗利益率(売上総利益率)
                  ※1
 
  ※1:粗利益率(売上総利益率)=粗利益(売上総利益)÷売上高×100
                  ※2
 
  ※2:粗利益(売上総利益)=売上高 ― 変動費
 
 
bspl2_37.jpg

第36回 危機に備えて売り物、売り先、売り方の柱をいくつか持ちなさい前のページ

第38回 いつまで紙のタイムカードで勤怠管理をするのですか次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第1回 
    損益分岐点は、どうなれば下がるのか?

  2. 第44回 環境変化に応じて、家賃交渉を行っていますか

  3. 第11回 
    P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)は、
    こう繋がっている。

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第23講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑩
  2. 戦略・戦術

    第46話 「倒産の真因」
  3. 社員教育・営業

    第19話 成長課題 管理職の部下育成術(19)
  4. サービス

    82軒目 「スキー場にあるのにうまい蕎麦店」
  5. マネジメント

    第194回 『会社と屏風(びょうぶ)は、広げすぎると倒れてしまう』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ