menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第132回 壁湯温泉(大分県) 極上のぬる湯が湧き出る天然洞窟風呂

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

■「温泉=熱い」ではない!?

 とある真夏の日のこと。友人に「温泉に行ってくる」という話をしたら、「えっ! よほど温泉が好きなんだね」とあきれ顔で言われてしまった。友人いわく、「真夏に温泉に入りたがるなんて、どうかしている」らしい。

 友人と話していた日は猛暑日で、外にいるだけで汗がにじみ出てくる暑さだったので、彼の反応ももっともである。でも、彼は大きな誤解をしている。いくら温泉を愛しているからといっても、汗をダラダラかくような猛暑日に熱い温泉に浸かるのは、さすがに気が進まない。

「温泉=熱い湯」とはかぎらない。ぬるい温泉や冷たい温泉だってあるのだ。そもそも温泉法によれば、源泉温泉が25℃以上であれば、無条件で「温泉」と名乗ることができる。25℃といえば、プールの水や海水よりも冷たい。水風呂に浸かるようなものだ。

 しかし、現実には、ぬるい温泉や冷たい温泉に入浴できる施設は、ごくわずかである。特に、大勢の入浴客が訪れる大型の日帰り温泉施設やスーパー銭湯で、ぬるい温泉に出合うことはめったにない。もしもぬるい温泉がそのまま湯船に注がれていたら、きっとクレームが殺到してしまうだろう。

 私たちは、温泉といえば40℃~42℃くらいの少し熱めの湯を想像すると思う。しかし、温泉は自然からのいただきもの。必ずしも40℃~42℃の適温で湧き出しているとはかぎらない。むしろ適温で湧出しているほうが奇跡的だといえる。

 源泉が熱すぎれば、時間をかけて冷ましたり、水を加えたりして適温にする。源泉がぬるすぎれば、加温をしてちょうどよい湯加減にする。私たちは、いつも当たり前のように適温の湯に入っているが、湧き出す温泉の温度はそれぞれ異なるのだ。

■じっくり体の芯まで温まる

 泉温は36℃~37℃くらいがベストである。このくらいだと、「ぬるい」というよりも「冷たい」。体を沈めるときのヒヤッとした感覚がたまらない。ほぼ体温と一緒なので、ほとんど熱を感じない。だから、平気で1時間くらい浸かれてしまう。

 ぬる湯は真夏の暑い日こそ最高だが、じつは秋や冬に入るぬる湯も悪くない。気温が低ければじっと長時間つかっていることになるが、体の芯まで温まるので、湯冷めすることなくポカポカの状態が持続する。1時間もつかっていると、額にじんわりと汗がにじんでくるほどだ。

 そんなぬる湯の醍醐味を味わえる温泉のひとつが、大分県・九重町の山あいに湧く壁湯(かべゆ)温泉「旅館福元屋」だ。約300年前の江戸時代に猟師により発見されたといわれる。

 日本秘湯を守る会の宿である福元屋の名物は、天然の洞窟風呂。宿の目の前を流れる川を仕切って浴槽にした、川岸の露天風呂である。天然の岩が張り出している部分の真下に湯船がある格好なので、上を見上げれば、苔に覆われた天然の岩肌がのしかかるように迫る。

 10人くらいは浸かれそうな湯船は、腰くらいまでの深さがあり、底には大きな石がごろごろと転がる。まさに川底そのままである。

■人の心を魅了する混浴風呂

 源泉は湯船の岩の奥から湧き出している。いわゆる「足元湧出泉」で、自然の力で湧出した源泉が直接湯船に投入されている。まるで清水のような透明度である。どこが泉源であるかはわからなかったが、ドバドバと大量の湯が隣の川へとあふれ出していくので、湧出量は半端ではない。

 源泉の温度は、約39℃。これは湧出口の泉温なので、湯船での体感温度は36℃~37℃くらい。このくらいの泉温は、熱くも冷たくも感じないので、体にまったくストレスがない。川のせせらぎをBGMに、何時間でも浸かっていられそうだ。

 ちょっと驚いたのは、洞窟風呂は混浴にもかかわらず、女性の入浴客が多いこと。外から丸見えだし、広さもあまりない。湯も透明である。いくらバスタオル巻きがOKとはいえ、女性にとってはハードルが高いはずだ。

 それでも、唯一無二の温泉だからだろうか、筆者が入っている間にも若いカップルが1組、中年夫婦が2組入浴してきた。多少の恥ずかしさは我慢してでも入りたい。そんなふうに思わせる魅力が洞窟風呂にはあるのだろう。

 

第131回 谷地頭温泉(北海道) 100人入っても大丈夫!北海道スケールの温泉銭湯前のページ

第133回 入之波温泉(奈良県) 湯の花がつくる芸術! ダム湖畔の濃厚湯次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第63回 南紀白浜温泉(和歌山県) 日本最古の歴史をもつ波打ち際の露天風呂

  2. 第98回 百沢温泉(青森県) 名峰・岩木山の麓に湧く湯量豊富な名湯

  3. 第113回 大沢温泉(岩手県) 宮沢賢治が愛した何度も入りたくなる極上湯

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第5講 「言志四録その5」余は饒舌の時 自ら気の暴するを覚える。
  2. 新技術・商品

    第45話 「コスパ」の新定義が始まる!?
  3. 経済・株式・資産

    第39回 経営者保証を外す銀行交渉のポイント
  4. 人間学・古典

    第127講 「論語その27」 政を為すに徳を以てすれば 例えば北辰のその所に居て...
  5. マネジメント

    危機への対処術(16) 日米不戦の思い(鈴木貫太郎)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ