menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第55話 部下の個性に合わせた柔軟な育成計画を!

賃金決定の定石

 企業の成長において、中間管理職は部下の能力開発に大きな役割を果たします。しかし、「経験豊富な管理職ほど部下にも同じスピードで成長することを求めてしまう」という現象がしばしば起こります。「早く育て上げたい!」という、その上司の気持ちも分からないわけではないですが、画一的な指導では、部下の能力を最大限に引き出すことなどできません。大切なのは、部下一人ひとりの特性や成長スピードを理解し、それに合わせた柔軟なアプローチを取ることです。


 部下の成長速度は一様ではありません。短期間で大きく成長する者もいれば、じっくり時間をかけて力を伸ばす者もいます。また、営業成績は優秀でも指導的立場に立つことでコミュニケーションに苦戦し、成長が停滞するケースもあるでしょう。そのため、管理職は「個別対応」の視点を忘れず、個々の部下の適性を見極めながら最適な指導方法を考えなければならないのです。


 とはいうものの、新任管理職は責任感が強く、真面目な人が多いこともあって、部下の成長を促そうと気がはやるあまり、時に厳しいプレッシャーをかけ過ぎてしまうことがあります。特に、成長の遅れを感じている部下に対しては、「もっと早く成果を出させなければ」と焦りがちです。しかし、こうした過度なプレッシャーは、部下のメンタルに大きな負担を与え、仕事への意欲を失わせる要因ともなりかねないので要注意です。


 真面目な部下であるほど、「自分はまだ十分に仕事ができていない」との反省だ先に立ち、上司の指導を素直に聞き入れながらも、そのストレスを内に抱え込んでしまいがちです。自分の気持ちを閉じ込めたまま、無理をして頑張り続けてしまうと、知らず知らずのうちに心の負担が大きくなり、最悪の場合は退職につながることもあるのです。


 人材獲得が難しい労働環境が続きますので、会社としては常に「社員が定着する環境を整える」という意識を持つことが大切です。そのため管理職の部下指導においても「適度な負荷」と「安心して相談できる環境」とのバランスを取ることを心がけさせるようにしなければなりません。時には、厳しく指導する場面も必要でしょうが、部下一人ひとりの特性や成長スピードを見極めながら、無理なく力を伸ばせる環境を整えることが基本であり、長期的な組織の成長にもつながるのです。


 部下の個性や能力を見極め、それに応じた育成方法をとることは、組織全体の成長という視点から見ても大切なことです。業務の割り当てを調整し、適切な挑戦の機会を提供することで、無理なく部下の力を引き出せるほか、学び続ける文化を築くことで、主体的な成長を促すことにもつながります。


 中間管理職は単なる評価者ではなく、部下の未来を形作る「育成者」としての重要な役割を担っています。大切なのは、部下一人ひとりの個性と成長スピードを考慮しながら、柔軟な指導を行うこと。部下の実力や特性に応じたチャレンジ目標を定め、その達成に向けた適切なサポートを提供することで、部下が安心して挑戦できる環境が整います。部下の成長を支援することは、企業の持続的な発展そのものなのです。

第54話 休むことの価値を再考する:長期休暇が生む効果とは?前のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 賃金処遇と人事施策のやり方

    音声・映像

    賃金処遇と人事施策のやり方

  2. 緊急事態下での「賃金と処遇」

    音声・映像

    緊急事態下での「賃金と処遇」

  3. 役員報酬・賞与・退職金の正しい決め方

    音声・映像

    役員報酬・賞与・退職金の正しい決め方

関連記事

  1. 第8話 成績評価制度における5つの限定

  2. 第12話 残業の抑制に向けて ~労働時間管理の再確認~

  3. 第35話 中小企業こそより高い賃上げ率を目指すべきである

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第58回 大IoT時代に先手?ソフトバンクがARM社を買収する真の狙いとは?
  2. キーワード

    第49回 在宅勤務、学校休業でネット通信量が増加
  3. 税務・会計

    第53号 BS「格言」 其の二
  4. 社長業

    Vol.93 成功体験と思い込みの罠
  5. 教養

    第102回「ロレンスになれなかった男」(著:小倉孝保)
keyboard_arrow_up