menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第2話 債権者のルール

あなたの会社と資産を守る一手

「債務者のルール」といっても、債務者はそのルールを知っているわけではない。それでも、「Moscow Rules 」というDaniel Silvaの海外ベストセラー小説のタイトルから拝借して名づけたとような 「債務者のルール」というものが歴然と存在する。
 
そして、悪いことに、それを債務者が知るときはほとんどのケースで危機に陥ったときでしかない。
 
たとえば、 事業が破たんして担保がついている不動産を売ろうと決めて、買い手をみつけてきても担保をつけている根抵当権者・銀行がオーケーしてくれないということがある。
 
その不動産の所有権が自分にあるにもかかわらず、自分では売るということを決められないのだ。
 
たとえば設備投資をするため信用保証協会付の融資を受けて、その翌年の決算書に「減価償却」がなければ、債務者が資金使途を勝手に変えたからという理由で、その後信用保証協会付の融資はおろか、プロパーの融資でさえ事実上新規融資をしてもらえなくなる。
 
たとえば、事業承継のため会社の代表取締役を息子にし、新社長とともに銀行に行ったとする。
 
「あー、もう会社の経営から離れられる」と思っていても、銀行の融資担当者が出してきた書類は、代表者の変更届だけでなく、重畳的債務引き受け契約書。
 
高齢ゆえに社長をやめて長男に社長を譲ったにもかかわらず、やめた旧社長も会社の債務を引き受けなければ(連帯保証人になります)ならないのだ。
 
ここで、 「私は社長をやめたのだから保証をはずしてくれ」と言っても銀行は承諾してくれない。「規則ですから・・・」と言われるのがいいところ。
 
そんなルール、知るよしもない。それにも、かかわらず、債務者であれば、企業だけでなくどんな人にもこのルールが適用される。
 
つまり、「債務者は、債権者の勝手に決めたルールの中で生かされている」のです。債権者に歯向かっても何の得にもならない。債務者が債権者の意見をさえぎり、自分を主張してもプロフィットは生まれない。
 
むしろ、この「債務者のルール」を理解してしまえば、危機に直面しても債務者として生き残ることはできるのです。
そんな「債務者のルール」の最初に来るものがこの「債務者は、債権者の決めたルールの中で生かされている。」
 
「債務者のルール」を理解することでいったいどんな利益があるのか?きっとそう思うことでしょう?
 
でも、「敵を知り己れを知らば、百戦して危うからず 」という言葉があるようにそのルールさえ理解できれば、債務者としてどんな苦境に陥っても解決策をみいだせるもの。それこそが「債務者のルール」なのです。

 

第1話 社長が知らねばならない資産防衛前のページ

第3話 利益率を上げるビジネスモデル次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第148話 資金流用の「ブラックボックス化」

  2. 第150話 材料費の高騰は利益を増やし、税負担を重くする

  3. 第10話 会社の借り入れが過大になる理由

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

  2. 第153話 債権譲渡に債務者の承諾は必要ない

  3. 192軒目 「焼肉ホルモン 在市 浜松町店 @浜松町駅・大門駅 ~東京で『味ん味ん』の次によく利用する焼肉店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第82回“お膳立てビジネス“に、新マーケットのチャンスがある「宅配バーベ急便」
  2. マネジメント

    第6回 旗を立てる
  3. 健康

    第25回 箱根湯本温泉(神奈川県) 人気温泉地で存在感を放つ素朴な共同浴場
  4. サービス

    78軒目 「ミシュラン福岡佐賀の鮨2軒」
  5. マネジメント

    第54回 社長の手帳には何が書いてあるの?
keyboard_arrow_up