menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第49話 保証協会団信制度

あなたの会社と資産を守る一手

保証協会団信という制度がある。
 
信用保証協会付の融資を借りてその融資を完済する前に、連帯保証人である社長が亡くなられた場合、あるいは高度障がい(中枢神経系または精神に著しい障がいを残し、終身常に介護を要するものとか、両目の視力を失ったとか…)になった場合に、会社経営の存続は難しくなるであろうから、保険会社が社長の連帯保証の代わりに該当する信用保証協会付融資の残債を全額返済してくれるというものだ。
 
正式名称は信用保証協会団体信用生命保険制度というが、加入は任意で加入資格は20~66歳未満となっている。しかも毎年払う特約料(保険料)は民間の保険に比べて格安なのだ。
 
この制度、最高1億円まで保証してくれて、100万円~5000万円までの保証なら告知だけで加入できる。この保険の対象となる融資は期間が1年以上の融資で100万円以上の信用保証協会付融資だ。
 
特約料(保険料)は下記表のように格安で利用しやすいと思う。
 
今回この制度をとりあげたのは、保証協会団信に加入されていた保証人(社長)が亡くなったのだ。
当然、全額保険会社が返済してくれると家族は考えていたのだが、残念なことに返済が3回遅れていて代位弁済済みだったのだ。
 
あくまでも正常債権のみが保証の対象で、規定ではいくつかの保障終了のケースが挙げられている。
 
中でも間違いやすいものだけ列記しておきたい。
 
●金融機関との間に締結した金銭消費貸借契約に基づく
 償還期限の日の属する月の末日
●被保険者が満70歳となった日の属する弁済責任期間
 (特約料を支払った期間)の末日
●法人が債務者の場合には、被保険者である連帯保証人が代表権を失ったか、
 または連帯保証人でなくなったとき
●特約料が2カ月連続して口座振替不能となった場合、
 弁済責任期間(特約料を支払った期間)の末日
●信用保証協会が代位弁済を行った日の属する弁済責任期間
 (特約料を支払った期間)の末日
 
融資の返済ができなくなって代位弁済された場合、社長が交代した場合、社長が70歳になったときなどいずれもこの保険の保障がなくなるのだと理解したうえで、万一のために加入することをおすすめします。
 
-以下 東京信用保証協会資料を参照-
itte49_01.jpg
 

 

第48話 社長の連帯保証をはずせる会社、はずせない会社前のページ

第50話 魅力的な不動産でも、銀行融資のハードルが高いものには手を出すな次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第111話 税金を滞納するとどうなるのか

  2. 第80話 会社が破たんする原因は資産にある(9)

  3. 第56話 手元キャッシュを最大化する経営(2)

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第89回 吹上温泉(北海道) 『北の国から』であの女優も浸かった野天風呂
  2. 戦略・戦術

    第64回 沖縄視察・北海道視察で見えてきた『日本は動き出してきた地方の中小企業が...
  3. マネジメント

    第286回「羹に懲りて膾を吹く」な
  4. マネジメント

    第138回 『簡単なことは同時にやる』
  5. サービス

    38軒目 グループ客にフォーカスする
keyboard_arrow_up