menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第23回 自分の喰いぶちは自分で稼ぐ経営会議

新・会計経営と実学

会社を強くするためには、社員が成長して燃えるような会議を毎月行うことが必要だとわかりました。

しかし、私の会社の会議では、前月の結果の言い訳をする場になっています。
もっと経営者意識を持ち、自部門の数字に執着し、自分の喰いぶちは自分で稼ぐ意識を持ってもらうためには、
どうすればいいのでしょうか?


同族会社の部門別の経営会議では、平然と「今月は赤字でした」と発表しているリーダーがたくさんいます。
それは、自分の部門が赤字になってお金がなくなっても社長がなんとかしてくれると思っているからなのです。

自分の家計簿ならどうでしょうか? そんな悠長なことを言っているわけには行きません。
赤字の穴埋めは自分でしなくてはならず、自分の喰いぶちは自分で稼がないといけないのです。

会社でも、自部門の数字は、自分の家計簿だと思わなければいけません。
つまり、自部門の数字の中に魂を込めて、何が何でも黒字にすると真剣に思わなければ、赤字は解消しないのです。


ではどうすれば、自部門の数字に執着するようになるのでしょうか?
自部門の数字を自分の家計簿と思わせるためには、会議資料に仕掛けが必要です。

下の表をご覧下さい。

tam23.jpg

一般的な経営会議の資料では、経理部門が、独自の判断で作ったものが多かったり、部門毎の粗利益は出ていても、
経費を差し引いた利益が出ていないといった状況が見受けられます。

また、各部門の目指すところがバラバラで、営業部門は「売上最大」を目標に掲げ、製造部門は「経費最小」を
目指しているところがほとんどです。

一方、喰いぶちを自分で稼ぐ会議では、原則として、現場社員が自ら作って、経理部門が集計した資料を用います。

この資料では、売上や仕入だけでなく、すべての経費を部門毎にとらえて、部門毎の利益を明らかにしています。
そのため、すべての部門は、「売上最大、経費最小」という目標を持てるようになるのです。


さらに、会議での発表方法にもひと工夫が必要です。

一般的な会議では、1ケ月の結果を報告させられるという受け身の発言になってしまい、
前月の実績との比較に終始したり、目標通りにできなかった言い訳を並べる会議になってしまいます。

一方、喰いぶちを自分で稼ぐ会議では、リーダーは自分が経営した結果を発表し、夢を語ります。
抽象的な表現ではなく、数字で経営を語る会議になるのです。

しかし、このような会議がすぐにできるわけではありません。
何度も何度も会議を重ねて、リーダーの意識を変えていく必要があります。

そのためには、会議の司会者や社長を補佐する人が、
「言い訳をするな。数字で語れ。前月の話は2分で終わり、今月どうするのかを8分で語れ」というふうに、
繰り返し叱咤激励しなければなりません。


こうした努力の積み重ねによって、自分の喰いぶちを自分で稼ぐ経営会議が実現し、会社全体の数字が
よくなっていくのです。

第22回 幸せになりたいと思うなら、数字に強い経営幹部になれ前のページ

第24回 第1回経営会議の進め方次のページ

関連記事

  1. 第30回 第4回経営会議の進め方

  2. 第28回 第3回経営会議の進め方

  3. 第7回 会社の中を見える化すれば、経営がわかる

最新の経営コラム

  1. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

  2. 臥龍の業績アップ通信(2023年12月5日号)

  3. 第77話 今年下半期に私が買ったもの!

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第40回 言葉にこだわれ
  2. 社員教育・営業

    第49講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
  3. 戦略・戦術

    第194回 経営者にお金があったら 増資しなさい、自己資本比率を厚くしなさい
  4. 税務・会計

    第52回 コロナ禍でもオフィス業務を停滞させない「経理テレワーク」
  5. マネジメント

    第62回 『自己暗示』
keyboard_arrow_up