menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第24回 第1回経営会議の進め方

新・会計経営と実学

「いよいよ、わが社でも念願の経営会議をスタートさせることになりました。
  来月第1回の経営会議をするのですが、具体的にどのように進めるとよいのでしょうか、
  また、注意することはありますか」

という質問を受けました。


この経営会議の目的は、各部門のリーダーが成長し、経営者意識を持つようになることです。

その目的を達成するためには、経営会議の年間計画を立て、会議を進行するリーダーを決め、
その計画に基づいて毎月1歩1歩前に進んでいくことが必要です。

会議を進行するリーダーは、一般的には経営管理部や総務経理部門に所属し、
部門別の損益をまとめ、さらに会議の司会を務めなければなりません。

したがって会議のリーダーはたいへん重要な役目を担うことになります。


そこで今回は、第1回経営会議の進め方について、
会議のリーダーと各部門のリーダーとのやり取りを中心に説明したいと思います。


まず第1回目は、会議のリーダーが先月の各部門の経営成績、つまり、部門ごとの
売上、経費、利益を説明します。

会議のリーダーが全部門の経営成績を発表した後、すべての部門のリーダーから
意見と感想を聞きます。

ある会社の第1回経営会議では、こんなやり取りがありました。


会議リーダー:
「これで各部門の経営成績の発表を終わります。意見や質問ありませんか」

営業部門のリーダー:
「自分の部門がこんな状況だとは知らなかった! びっくりした」

会議リーダー:
「数字は、お金なんですよ」

製造部門のリーダー:
「今まで何個作れとしか言われなかったから、こんな大きなお金を使っていたとは知らなかった」

会議リーダー:
「まずは利益が出る仕組みを知ることです」

製造部門のリーダー:
「自分の仕事の成果がすべて数字で出ている。赤字だなんて恥ずかしいなあ」

会議のリーダー:
「利益を出すには、売上を最大にし、経費を最小にすることです。
 何も難しいことはありません。シンプルに考えて下さい」

営業部門のリーダー:
「自分の部門は儲かっているとばかり思っていた。
 この数字を見て、改めて頑張らないといけないと思いました」


このやり取りから分かるように、今までは各部門のリーダーであっても、
自部門の利益まで見たことがありませんでしたので、部門別の損益の数字を見てびっくりした
というのも無理はないのです。


そこで、まずは数字で成果を教えてあげ、現状をしっかり認識してもらうことが大切です。
現状を知って初めて、「利益を出すにはどうすればよいか」が見えてくるからです。

第1回の経営会議では、会議のリーダーが各部門の成績を発表しましたが、第2回目からは、
各部門のリーダーが、部門の社長として、みんなの前で自部門の数字を堂々と語ってもらうように
するのです。

tam24.jpg

 

第23回 自分の喰いぶちは自分で稼ぐ経営会議前のページ

第25回 利益が出る仕組みを全社員が理解する次のページ

関連記事

  1. 第2回 どうすれば強い会社になれるのか

  2. 第8回 社内を細分化すれば、責任者の意識と行動が変わる

  3. 第11回 部門別採算表のフォームを決める

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第113講 「論語その13」 君子は泰(やすら)かにして驕(おご)らず。小人は驕...
  2. 1MORE ComforBudsZ

    仕事術

    第131回 寝ながら使えるイヤホン「寝ホン」が話題!
  3. マネジメント

    日本型組織の弱点(1)ピラミッド組織の運営法
  4. コミュニケーション

    第8回 仕事で差がつく!相手の意見にやんわりと反論する方法
  5. マネジメント

    組織を動かす力(6)個人が主張できる環境
keyboard_arrow_up