menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第24回 第1回経営会議の進め方

新・会計経営と実学

「いよいよ、わが社でも念願の経営会議をスタートさせることになりました。
  来月第1回の経営会議をするのですが、具体的にどのように進めるとよいのでしょうか、
  また、注意することはありますか」

という質問を受けました。


この経営会議の目的は、各部門のリーダーが成長し、経営者意識を持つようになることです。

その目的を達成するためには、経営会議の年間計画を立て、会議を進行するリーダーを決め、
その計画に基づいて毎月1歩1歩前に進んでいくことが必要です。

会議を進行するリーダーは、一般的には経営管理部や総務経理部門に所属し、
部門別の損益をまとめ、さらに会議の司会を務めなければなりません。

したがって会議のリーダーはたいへん重要な役目を担うことになります。


そこで今回は、第1回経営会議の進め方について、
会議のリーダーと各部門のリーダーとのやり取りを中心に説明したいと思います。


まず第1回目は、会議のリーダーが先月の各部門の経営成績、つまり、部門ごとの
売上、経費、利益を説明します。

会議のリーダーが全部門の経営成績を発表した後、すべての部門のリーダーから
意見と感想を聞きます。

ある会社の第1回経営会議では、こんなやり取りがありました。


会議リーダー:
「これで各部門の経営成績の発表を終わります。意見や質問ありませんか」

営業部門のリーダー:
「自分の部門がこんな状況だとは知らなかった! びっくりした」

会議リーダー:
「数字は、お金なんですよ」

製造部門のリーダー:
「今まで何個作れとしか言われなかったから、こんな大きなお金を使っていたとは知らなかった」

会議リーダー:
「まずは利益が出る仕組みを知ることです」

製造部門のリーダー:
「自分の仕事の成果がすべて数字で出ている。赤字だなんて恥ずかしいなあ」

会議のリーダー:
「利益を出すには、売上を最大にし、経費を最小にすることです。
 何も難しいことはありません。シンプルに考えて下さい」

営業部門のリーダー:
「自分の部門は儲かっているとばかり思っていた。
 この数字を見て、改めて頑張らないといけないと思いました」


このやり取りから分かるように、今までは各部門のリーダーであっても、
自部門の利益まで見たことがありませんでしたので、部門別の損益の数字を見てびっくりした
というのも無理はないのです。


そこで、まずは数字で成果を教えてあげ、現状をしっかり認識してもらうことが大切です。
現状を知って初めて、「利益を出すにはどうすればよいか」が見えてくるからです。

第1回の経営会議では、会議のリーダーが各部門の成績を発表しましたが、第2回目からは、
各部門のリーダーが、部門の社長として、みんなの前で自部門の数字を堂々と語ってもらうように
するのです。

tam24.jpg

 

第23回 自分の喰いぶちは自分で稼ぐ経営会議前のページ

第25回 利益が出る仕組みを全社員が理解する次のページ

関連記事

  1. 第31回 行動予定表で3カ月先の明日を語らせる

  2. 第21回 全社員が利益に向って走り出す経営会議

  3. 第35回 部門会議で日々の目標を追いかける

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. キーワード

    第23回 「≪瀬戸内観光≫が熱い!ゆるキャラ・B級グルメ・地域キャンペーンが大...
  2. 製造業

    第262号 数えるな、形にして見よ
  3. 戦略・戦術

    第五十三話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その5
  4. 人事・労務

    第90話 成績評価であっても、主観的評価から脱却できないのではないか
  5. 社長業

    Vol.134 やっぱり「展示会」に行ってみよう!
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ