menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

採用・法律

第118回 民事訴訟のデジタル化

中小企業の新たな法律リスク

民事執行の手続きもデジタル化!

田中社長:なるほど。ところで、先ほど、(民事)執行の話が出ていましたが、民事執行の手続きも改正されたのでしょうか。

 

賛多弁護士:はい。今後、民事執行についても、インターネットを利用した申立てができることになりますし、裁判所からの送達をオンラインで行うことが可能となります。事件記録が電子化され、当事者はインターネットのサーバーにアクセスする方法での閲覧が可能となります。

また、ウェブ会議等を利用した期日への参加の拡充等がなされます。例えば、民事執行手続きの財産開示手続き(権利実現の実効性を確保する見地から,債権者が債務者の財産に関する情報を取得するための手続き)については、債務者の陳述についてはウェブ会議で、申立人の陳述はウェブ会議又は電話会議で行うことができるようになります。

 

田中社長: 便利になるのですね。

 

賛多弁護士:細かなことになりますが、強制執行の申し立ての際、判決書等の正本等の提出が必要ですが、今後、裁判所が電子データで作成した電子判決書等については、事件を特定する情報を提供することで同正本等の提出を省略できることになります。

 

田中社長:そうなのですね。

 

賛多弁護士:また、民事執行のほか、倒産手続きや、家事事件手続き等についても、デジタル化の改正が行われています。

 

田中社長:裁判所の手続きについてはよく知らず、これまでの手続きに不便な面があったことは驚きでしたが、利用しやすくなるというのはよいことですね。地方の取引先とのトラブルについても、先生にお願いしやすくなります。ただ、トラブルはできるだけ避けたいと思いますが。

 

賛多弁護士:それは全くそのとおりです。

* * *

迅速化効率化を図り、民事訴訟等の手続きを国民がより利用しやすくするという観点から、民事訴訟等の手続きのデジタル化を図るため、2022年、2023年に、民事訴訟法等の改正が行われました。そこでは、民事訴訟、民事執行手続き、倒産手続き、家事事件手続き等の民事関係手続きにつき、インターネットを利用した訴状等の提出等、期日におけるウェブ会議等の活用、事件記録の電子化等の改正がなされました。

民事訴訟等の手続きに関する改正は直接関りはないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、手続きの迅速化や利用しやすいという本改正のメリットは、最終的には、民事訴訟等の手続きを利用する当事者が享受するものとなるものと考え、本稿で、本改正を取り上げることにしました。

 

執筆:鳥飼総合法律事務所 弁護士 堀 招子

 

参考資料(法務省HPより)

・民事訴訟法等の一部を改正する法律について

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00316.html

・民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律について

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00336.html

1

2

第117回 民事信託のススメ前のページ

第119回 フリーランス新法とは?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 慌てない・もめない・負けない経営

    慌てない・もめない・負けない経営

  2. 大増税からオーナー社長を守るCD・DVD

    音声・映像

    大増税からオーナー社長を守るCD・DVD

関連記事

  1. 第110回 株主総会における問題株主対応

  2. 第101回 『知財戦略で未来を切り開く』

  3. 第24回 『オフィスでも禁煙対策が義務付けられます!』

最新の経営コラム

  1. 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?

  2. 特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント

  3. 国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第25人目 「オリヴァー・クロムウェル」
  2. マネジメント

    挑戦の決断(26) 軍を政治利用した報い(犬養毅)
  3. 社員教育・営業

    第26話 管理職の部下育成術(26)
  4. キーワード

    第37回 10人に1人が「認知症」で日本はどうなる?~他人事でない「知」が壊れ...
  5. 戦略・戦術

    第111話 「なぜ自社の資産再評価行為(オフバランス)等をして、節税を考えないの...
keyboard_arrow_up