menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第3回 社員が脱サラすれば、自然と経営者意識がわいてくる

新・会計経営と実学

 新聞誌上で、日本航空の再建が話題になっています。京セラの稲盛名誉会長が会長になって、アメーバ経営で再建に向けて取り組んでおられるとのことです。
 アメーバ経営は、ひとり一人が経営者になって会社を経営していくものです。つまり、社員が経営者意識をもって行動していくような経営システムを、日本航空にも取り入れようとしているのです。


 ところで、経営者意識を社員にもってもらうことは、非常に難しい問題です。多くの社長が、この難問に対して嘆いたり苦しんだりしておられるのです。
 しかし、フッと気づくことがあります。社員が退職して会社を興し、何ヶ月後に偶然出会えば、立派な経営者になっていることがあります。そうなのです。脱サラすれば、どんな社員でも自然と経営者意識が身についてくるものです。

 何故こんな風に、人は変わるのでしょうか。

 脱サラすれば、最初はお金の余裕なんてありません。そのため何としても採算を合わすために、売上を最大に、経費を最小にして、利益がでるように行動していきます。  また、最初の頃は信用なんてありませんから、簡単に銀行からお金を借りることもできません。そのため、少しでも早く得意先からお金をもらうように努力し、資金繰りに注意を払って経営していくものです。
 そして、どうしてもお金が足りなければ、自分の給料をゼロにしてでもがんばります。それは、もし資金繰りがつかずに倒産すれば、自宅が無くなってしまうかもしれないからなのです。


 不思議なことですが、社員として働いている時には難しい言葉であった経営者意識が、脱サラすればこのように当たり前になってくることがあるのです。

 こんな風に考えていきますと、社員に脱サラするのと同じ心境になってもらえるような、経営システムをつくっていけばいいということがわかります。これをどのようにつくっていくのかが非常に難しい問題なのですが、この難問を見事に解き明かしてくれたのが京セラのアメーバ経営のシステムではないでしょうか。

第2回 どうすれば強い会社になれるのか前のページ

第4回 社員も我が家へ帰れば立派な経営者次のページ

関連記事

  1. 第36回 経営計画発表会で決意表明する

  2. 第11回 部門別採算表のフォームを決める

  3. 第5回 部門採算経営を行なう前に、まずやっておかねばならないこと

最新の経営コラム

  1. 「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①

  2. 第163回 1台4役以上!オフィスの効率化に!

  3. 第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第204回 重要な書類は「何ページ」か?
  2. 人間学・古典

    第89講 「帝王学その39」 禍福に門無し。ただ人招く所なり。
  3. 戦略・戦術

    第93話 「ダメな会社の経営幹部の価値判断」
  4. 新技術・商品

    第3話 うまいところを突いてきた
  5. 教養

    第15回 『体を整える』(桜井章一 著)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ