ウェルビーイング経営とは、従業員がイキイキとやりがいを働きながら、業績を持続的に高める経営手法です。さて、経営者のみなさんは、従業員が個々にやりたいこと(WILL)と、会社として果たしてもらわなければならない業務(MUST)のバランスについて、悩んだことはありませんか?実は、このバランスは、多くの経営者が直面する重要な問題です。
4月になり、新入社員の加入や人事異動で、従業員に新しい役割を与えた経営者の方も多いはず。新しい役割に胸を躍らせる従業員もいれば、配属や異動を不本意に感じる従業員もいるかもしれません。
この不本意さは、自分のやりたいこと(WILL)とやらなければいけないこと(MUST)のズレから起きています。
不本意な気持ちが会社にまん延すると、意欲や士気が低下して幸福度は下がり、結果として、事業全体の発展が鈍化する可能性があります。ウェルビーイング経営とは、従業員の満足度や幸福度を上げることで、事業成長も目指していく経営戦略ですから、この状態は見逃せません。
では、配属等で従業員に不本意な気持ちが生まれた時、マネジメント側はどう対処するのが良いのでしょうか。
この対処を理解するためには、人の心をWILL、MUST、CANの3つから考える視点が役立ちます。具体的には、WILLとMUSTをCANに変えていくプロセスをとるのです。
というわけで、今回は、従業員のWILLとMUSTをCANに変える関わり方を探ってみましょう。
1 WILL、MUST、CANとは何か
人は、自分の目の前のことを、WILL、MUST、CANの3つに分けて考えています。
WILLとは、本人が心の底からやりたいと思っていること。MUSTは、他人から指示され、やらなければいけないこと。CANは、すでにできていること、または自分で不安なくやっていけることを指します。
大事なことは、WILLとMUSTを、CANに変えていくかかわり方です。これができなければ、WILLが実現されないことを悔しく思い、MUSTをやらされることを不本意だと感じる状態がひたすら続き、いずれにしても意欲は下がるばかりです。
2 会社はWILLを実現する器
まずは、WILLをCANに変える関わり方について考えてみましょう。
多くの従業員は、自分のWILL、つまり、自分がやってみたいことを心のどこかに持っています。それを口にするかどうかは別として、やりたいことができれば胸を躍らせますし、できないとがっかりします。
ウェルビーイング経営では、まず、会社は、従業員個々のWILLを実現するためのひとつの器であると考えます。この前提に立つと、この従業員のWILLを実現するにはいったいどんなやり方があるのか、会社側が考える発想が出てきます。そこには新しい役割やポストが生まれるかもしれないし、新しい事業が生まれる可能性もあります。また、事業だけでなく、社内のちょっとした活動を産むかもしれません。これを、従業員個々のWILLをかなえるだけでなく、組織の成長発展に結びつけることが、ウェルビーイング経営の手腕です。
3 WILLを恐れずに聴いてみよう
WILLをCANに変えるためには、まずは、WILLについてしっかり聞くことです。たとえば、本当は人事の仕事がしたかった、という社員が別の部署に配属されたとします。この時、配属先の上司なら、この社員に、早く新しい仕事を覚えて部署に馴染んでほしいと思うでしょう。そして、「人事に行きたかった」というWILLについてわざわざ聞いてみることは、しない人が多いはずです。そこをあえて、本人に聞いてみるのがWILLからCANへの橋渡しのファーストステップです。
つまり、人事としてやりたかったこと、本人の本当のWILLについて徹底的に聴いてみるのです。