menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第144話 「社会保険料の滞納」に対する厳しい現実

あなたの会社と資産を守る一手

 社会保険料の滞納をし始めた場合、どのようにするのがいいのかはケースによって選択肢が限られます。そしてどのケースでも徴収側は「保険料を納付している他の事業主との公平性を確保すること」を重視するということになります。つまり、どんな場合でもあなたの会社だけ優遇してくれることはないのです。
 私が経営していた会社でも2月29日納付期限の社会保険料を1日遅れで3月1日に納付したところ、年金事務所厚生年金徴収課からお叱りの手紙が届き、「保険料を納付している他の事業主との公平性を確保するため」と書かれていたくらいです。

 

 災害が原因で滞納した場合以外では、社会保険料滞納は3か月遅れているかどうかがひとつの分岐点になります。3か月以内の滞納、できれば2か月程度の滞納なら真摯に話をすれば納付の猶予をしてもらえます。ここで猶予する金額が百万円を超えているかどうかということが2つ目のポイントになります。百万円を超えていればより細かく、収支の状況を確認され、さらには担保提供までも求められます。そして、これらの書類は納付の約束が守られなかったときに差押えする資産を確定する作業の元資料として使われます。

 

 一般的に社会保険料の滞納への役所側の取り組みは迅速に行われ、3か月をすぎても来所も電話連絡もしない事業主にたいしては突然その会社を訪問することもあります。いずれにしても3か月の滞納で特別徴収専門官へ報告され即回収への取り組みがされます。

 

 遅れながら納付していたとしても、3か月滞納が続いていれば、不動産、売掛金、預金などへの差押えは不可避となりえます。税務署で法人決算申告書の内容確認を行われ所有資産を抽出するのですが、最近は、売掛金の内訳書で大口売先を確認。預金がどこの銀行のどこの支店にあるかをわりだし、 PipitLINQ(注1)などの預金照会でその動きを確認、毎月入金になる売先からの回収日を確認し、入金前にその顧客に売掛金の差押えをおこなうということがされています。

 

 もちろん、これにより会社はいっきに倒産に向かいます。
 だから、社会保険料滞納の初期段階(1か月滞納)では銀行融資に頼るか、納付の猶予を行うことが重要になります。もちろん納付の猶予より通常運転資金の銀行融資での対応のほうが資金繰り的にも楽なのですが、それだけで安堵してはだめで、毎月の社会保険料じたいを減らしたり、収益を上げたりすることが必要になります。ふつうの中小企業では社会保険料を減らすとは社員を減らすということであり、収益を上げるとは結果的に売上をあげることになります。これらがおこなわれなければ、一時的に解決したとしてもまた同じことになるのです。

 

 面白いことに、企業の立て直しにおいて社会保険の滞納を忠告しても、役所がそんな冷酷なことをやるわけがないと社長に反論されることが多々あります。
 遅れながら納付していたとしても差押えがされることがある現実をちゃんと認識しておいたほうが良い結果にむすびつきます。

 

(注1)
pipitLINQ(ピピットリンク)
行政機関が金融機関へ電子データによる預貯金等照会ができるシステム。
従来は預金照会は書面で行われていたが、pipitLINQの登場で迅速に照会ができるようになった。

第143話 税金・社会保険料の滞納をすると…前のページ

第145話 会社を潰す「サイレントキラー」の恐怖次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第13話 債務者になったら「もしも…」の時を考え、資産の持ち方を考えた方が良い

  2. 第41話 仮差押・差押をあまくみてはいけない

  3. 第116話 経営とリスク(1)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第5話【最終回】日本的マネジメントのよさを見失ってしまった日本企業
  2. マネジメント

    第9回 質問「2020年 東京五輪を迎えるにあたり、注目している動きについて教え...
  3. 仕事術

    第5回 「地デジ化」で変わるAV家電市場
  4. サービス

    133軒目 「《福岡の隠れた秘宝》奈良屋町 青 (アオ、Restaurant A...
  5. 人事・労務

    第39話 人事制度の点検・見直し、始めていますか?(3)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ