menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第31回 売上高と売上総利益の構成比率を常に注目している

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

“第31回 売上高と売上総利益の構成比率を常に注目している” 強い決算書の会社はココが違う! 古山喜章
音声プレーヤー

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「稼いでいる商品にお金を注ぎなさい」

 本当に稼いでいる商品は何か、を理解することは意外と難しいです。売上高に目が行ってしまうからです。見るべきものは、売上高よりも売上総利益(粗利益)です。売上高が大きいからと、大して稼がない(売上総利益率の低い)商品分類に設備投資をしてしまうとたいへんです。しかもそれを銀行からの借入金でしてしまうと、返済が追い付かず、資金繰りはますます厳しくなってゆくのです。

 強い決算書の会社は、わが社の本当の稼ぎ頭となる商品分類は何なのか、を掴んでいます。そしてその商品分類が売れるのは、どのような客のニーズがあるかも把握しています。あとは、そこを伸ばすために投資をします。設備、人材、システムなど、業種・売り物によって投資するものは異なります。

 とはいえ、中小企業は投資資金が潤沢にあるわけではありません。限られた資金を有効に活用するためには、自社の商品分析が欠かせないのです。

第30回 身内だから安心、と考えずに人員配置をしている前のページ

第32回 銀行交渉も相見積もりをしている次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ

  2. 第32回 売上回収期間が長い会社ほど、危機発生時に多くの資金が必要になります

  3. 第16回 中小企業の優遇税制を活用している

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第140回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方61「新入社員に仕事の基本を...
  2. マネジメント

    第286回「羹に懲りて膾を吹く」な
  3. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(26) 常勝将軍の焦りと脆さ
  4. 戦略・戦術

    対応速度を上げる|利益を最大化する「業務改善」(第3話/全5回)
  5. マネジメント

    挑戦の決断(23) 四民平等の理想(板垣退助)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ