menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第32回 売上回収期間が長い会社ほど、危機発生時に多くの資金が必要になります

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
受取手形決済期限が120日から60日になります

2020年9月12日付けの日本経済新聞1面で、「手形決済60日以内 中小資金繰り改善へ短縮」との記事が掲載されました。
最長120日までの決済期限であったものを、60日以内にすることで、
下請法における実務通達を見直す、とのことです。
いつから、とはまだ記載がありませんが、この方向性は変わることなく、改正が行われてゆきます。但し、短縮への猶予期間は3年あるようです。
 
下請法の法律そのものに、「決済期日期限は120日」等と記載されているのではなく、公正取引委員会からの通達によって、「決裁期限は120日」と管理監督されています。
 
なので、その通達を守らない場合、法律違反ではないものの、公正取引委員会による行政指導を受ける、ということになり、社名公表になります。
結局、法律に違反ではないが、コンプライアンスへの対応が不十分、という扱いになるのです。
 
手形決裁の期限が長い取引先には、今回の改正の記事等を提示して、
「今のうちに対応しないと、コンプライアンス上、問題になりますよ。
 猶予期限の間際になって実行するのは、大変ですよ。」
と情報提供する体で、決裁期限の短縮、または、手形ではなく、現金取引の形に切り替えることを、促してほしいのです。
 
bspl2_32.jpg
 
 

第31回 政府系銀行の融資に殺到するときは、税理士を活用しなさい前のページ

第33回 売上高を追わず、粗利益を追いなさい次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ

  2. 第9回 
    B/S(貸借対照表)になると、
    何が良くて何が悪いのか、がわからない。

  3. 第10回 
    新技術で、お代になる新たなサービスを確保せよ!
    ~その④VR&AR活用で、かんたん体験を価値にせよ!~

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第9講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと...
  2. 戦略・戦術

    第169話 今こそデジタル化で固定費を下げよ!
  3. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(37) 内に敵を求める愚
  4. 経済・株式・資産

    第129話 収束を迎えつつある中国新型コロナ肺炎
  5. 不動産

    第96回 1階住戸スラブ下は高さ1メートル以上の空間を確保する。
keyboard_arrow_up